痩せたいと言っている人は痩せない|ダイエット成功の秘密

痩せたいと言わないだけでダイエットはほぼ成功と言ってもいいぐらいの効果があります。

ダイエットができない人の口癖

ダイエットが成功しない人の口癖って知っていますか?

痩せたい!
でも・・・○×○×

何を食べても太っちゃう。
太りやすい体質なの。

いろいろと痩せない理由やダイエットできないを言っています。

痩せてる人は、食べても太らないんだよねーってよく言っていませんか?

ダイエットはがんばらないが成功のコツ


ダイエットがうまくできない人は今まで、ダイエットを成功させることが出来なかった。
当たり前のことです。
そして、ダイエットを成功させれなかったいい訳が山ほどあります。

だって、出来ないダイエットをスタートしてしまうのでこれは当たり前のことです。

私も、トマトダイエット・バナナダイエット・ヨガ・ジムでの運動・ウォーキング・・・
いくらでも、出来なかったダイエットの出来なかったいい訳はできます。

もし、あなたがダイエットをスタートするなら痩せたい!!!というのではなく

7月までに3Kg痩せる。
洋服のサイズを2サイズ落とす。
ウエストを5Cm細くする。

などなど、具体的な目標を立ててください。

小さな習慣が太らないカラダを作る


私のダイエットは誰でも簡単にできます。
簡単にできることを毎日習慣に出来るか?

体と脳を刺激するために毎日1分の時間が使えるか?

毎日、歯を磨きながらつま先立ち出来るか?

お風呂に入って、自分の脂肪の厚さやセルライトの状態を日々観察出来るか?

そんな簡単なことの積み重ねなんです。

ダイエットに成功して、理想の体型を手に入れたらその体型を維持してダイエットは成功です。

一時的に体重を落とすことだけを考えてもダイエットは成功しません。

痩せたい!!!と言えば言うほど
痩せたいと思っていても痩せない自分が当たり前になるだけです。

まとめ


そんな簡単なことで痩せられるわけないと思いますか?
まずは騙されたと思って、今日から自分の口癖を意識してみてください。

これ食べたら太るよなーなんていう脳内の独り言にも意識を向けてください。

自分の口癖を知るだけで痩せれるなら、リスクはないですよね。
ぜひ数週間試してください。

嬉しい結果報告お待ちしています。

「足やせ」に効果的な食べ物とは?むくみ改善食材をご紹介

下半身痩せや足やせをしたいなら、食事を見直すことがとっても大切です!
足のむくみで悩んでいる女性は、改善するためには食生活の改善が欠かせません。

この記事のポイント

むくみは水分の滞留が原因ですから、体に水分がたまらない食事、排出する食事を意識することが大切です。
具体的にどんな食材を用いて、どんな食生活を意識すれば良いのか詳しく紹介します。

むくみはなぜ起こる?「足痩せ」にはむくみ改善が重要!

「足がパンパンになってしまう」、「足が太い」

こういった悩みを持つ女性も少なくありません。
特に学生よりも社会人になってから足がむくみやすいという人が多いです。
その理由として下記のことが考えられます。

  • 食生活の乱れ
  • 睡眠不足
  • 運動不足

足がむくむ原因は?どれか1つでも心当たりはありませんか?

社会人になって特に一人暮らしをしていると食事を作る機会も減り、外食中心という人も少なくありません。
また仕事も残業などがあって、1日の睡眠時間が減ってしまった人もいるでしょう。
さらには学生時代のように部活動をしているわけではありませんから、運動しない日々を送っているということもよくあります。

運動不足や睡眠不足は血行不良を伴い、血液循環が悪くなります。
これではむくみやすい状況が整っていることに。

特に食生活はむくみと密接な関係があります。
人間の体内には60%の水分があるといわれていますが、その中で15%ほどが細胞間液と呼ばれるものです。
これは血液とはまた違った水分のことです。

細胞間液は表皮内の組織にあるものなので、細胞間液の量が多ければそれだけ肌が膨らんだ状態になります。
これがいわゆる「むくみ」です。

むくみが起きる原因は?

水分が多いなら水分を摂取することを辞めようと考える人もいるかもしれませんが、それは意味がありません。
仮に水分をたくさん摂っても尿として排出されるだけです。

それより大事なのは細胞間液の水分を排出するカリウムです。
カリウムは食事の中で摂取することが可能です。

ドクター小池の見解

Dr 小池
病名のつく病気で、むくみになっている場合は病院に行った方がいいです。
ドクター小池の見解の続きを見る

病名のつく病気で、むくみになっている場合は病院に行った方がいいです。
しかし、体質的な原因、生活習慣が原因のむくみに対しては、カリウムを取ることを考えてみるのもいいかもしれません。

○○さえ取れば健康、○○さえ取ればダイエット、という茶番のようなテレビ番組、ネット情報、商品説明を鵜呑みにしてはいけません。

人の体は一つの栄養素でできている訳ではないからです。

ブラザーイオンって?

ミネラルも同じで、一つの物に偏ってはいけません。カルシウムを取りたいならマグネシウムも。

亜鉛を取りたいなら銅も、というように。このようなペアで取った方がいいものを、ブラザーイオンと言われています。

ブラザー!なのですから、セットであることの重要性が伝わってきますね。

むくみ、とくに塩分のナトリウムに対して、カリウムが大切になってきます。

だから、この記事でカリウムが語られています。

むくみを改善するカリウムを多く含む食材とは?

下半身の特に太もも、ふくらはぎのむくみを改善したい!痩せる食べ物について具体的にお話します。

ここでは特に「カリウム」を多く含む食材を紹介します。
単純なカリウムの含有量だけ考えるのではなく、摂取のしやすさ、調理のしやすさなども考慮すると効率的にカリウムを摂取できます。
単体で調理しなくても摂取できるものもありますので、そういったものも併せてご紹介しましょう。

まずは脚瘦せするために、食生活の改善を習慣化していきましょうね。

ほうれん草

ほうれん草は80g当たり552mgのカリウム含有量を誇ります。
80gは2分の1束程度に相当するものです。
ほうれん草は野菜の中ではカリウムがダントツに多いです。
ほうれん草はおひたし、スープなど色々な調理も可能ですから、ぜひ摂取しておきましょう。

ただしカリウムは水に溶けやすく、熱で消滅しやすい栄養素です。
摂取するには炒め物などよりスープなどに入れて摂取するのがお勧めです。

ほうれん草はむくみにとっても効果的な野菜なので、下半身痩せのレシピに追加したいですね。

アボガド

アボガドもカリウムを摂取するのにおすすめ食材の一つです。
アボガド60gあたりで432mgのカリウムがあります。
60gは大体アボガド半分ぐらいの量です。

アボガドはそのまま食べることもできますので非常に摂取しやすい食材といえます。
値段的にも1個100円から150円程度ですから経済的です。

下半身瘦せの生活に追加しても良いかも知れませんね。

ジャガイモ

次に紹介したいのがジャガイモです。
ジャガイモは80gの中に328mgのカリウムが含有しています。
80gというのは一般的なちょっと大きめのジャガイモの半分ぐらいの量です。

例えばカレーとして使うことを考慮したらジャガイモ3つ、4つ程度は使うでしょうから、それだけカリウムも摂取しやすいですね。
ジャガイモはさまざまな料理にも使えるので、お手軽にカリウムを摂取できます。

カレーは作り方によってはむくみやすいカロリーの高い料理になってしまうので、注意してくださいね。
フライドポテトも危険です。

バナナ

手軽さで言うとナンバーワンなのがバナナです。
バナナ100gにつき360mgのカリウムが含有しています
バナナ100gはだいたい1本程度の量です。

これなら毎日1本取るだけでカリウムを補給することができます。
調理を必要としない食材の中ではナンバーワンのカリウム含有量といえるでしょう。

むくんだ脚やせに効く食べ物として覚えておきましょうね。

ドクター小池の見解

Dr 小池
カリウムなどの物質は、ネット情報によって電解質、ミネラル、イオンなどと表現されます。
ドクター小池の見解の続きを見る

カリウムなどの物質は、ネット情報によって電解質、ミネラル、イオンなどと表現されます。

厳密な違いはさておき、同じような言葉であると思ってください。

むくみは塩分のナトリウムが原因だとすれば、バランスをとるカリウムの摂取は理にかなっています。

身近で安い食材で補充できるので、意識して摂取してみることを試してもよいかもしれません。

間違った考え方してませんか?

「○○さえ取れば健康、○○さえ取ればダイエット、という情報を鵜呑みにしてはいけません。また人の体は一つの栄養素でできている訳ではありません。」

同じように考えて、カリウムの摂取だけでむくみがすべて解決する訳ではないでしょうが、手始めにカリウムの多い食材を意識してもいいでしょう。

そもそも足が太い場合は、むくみなのか、筋肉なのか、脂肪なのか、きちんと判断できていない人もいるので、むくみで太い足と思い込んでむくみ対策をしても、いっこうに足が細くならないことがあります。

自分の努力で太い足が改善されなかった場合は、ドクター小池が見解で述べているように、専門性を有した人を相談相手にしてください。

カリウム1日あたりの摂取量の目安は?

最後にカリウムの1日あたりの目安摂取量を紹介します。
日本人の食事摂取基準データによると、成人男性が3000mg以上、女性が2600mg以上とされています。

一見大変な数値に思えますが、この基準はカリウム含有の食材を意識的に摂取すれば、それほど難しいものではありません。

毎日カリウムの目安量を摂るにはどうしたら良いの?

例えば、ほうれん草。
ほうれん草を1束食べるぐらいは全く難しくないはずです。
スープで煮込めば小さくなってしまいますから、無理な量ではありません。
それだけでもざっと考えて、1000mg以上のカリウムを摂取できます。

朝晩飲むと考えればそれだけで2000mgですね。
あとは毎朝バナナを摂取したり、ジャガイモを含んだおかずを一品加えれば、それだけで目安摂取量に近づくはずです。

もちろんここで紹介した食材以外にも、カリウムは含まれていますので、目安量の摂取が見込めます。

足のむくみを改善する食べ物まとめ

今回は、足のむくみを治すのに効果が期待できる食材を紹介しました。

むくんでしまった場合の下半身痩せ、脚やせの食事のメニューは浮かびましたか?
馴染みのある野菜がカリウムを含んでいることがわかって、毎日食べ続けられそうでしたね。

まずは、足がむくんでしまったらカリウムを意識的に摂取しましょう。
あとは運動やストレッチなども並行して行うとさらに効果が期待できます。

ドクター小池の見解

Dr 小池
むくみ対策にカリウムをとってみよう!という気持ちくらいがよいと思います。
ドクター小池の見解の続きを見る

むくみの改善=カリウムの補充ですべてが解決、というように思わないでください。

運動や生活習慣、そのほかに食べている内容や量も関係してきます。

いっぺんに健康や美容、足のむくみの改善は難しいので、カリウムの多い食材をとることから始める。

むくみに対する意識をつよめ、健康や美容のステップアップという視点を持ちながら、むくみ対策にカリウムをとってみよう!という気持ちくらいがよいと思います。

「ムキムキの足」で困っていませんか?「ほっそり足」にするためのストレッチを解説

「女性なのにムキムキな筋肉質な足が恥ずかしい」
「ふくらはぎや太ももが筋肉質であまり女性的ではない」
「ムキムキな足なので極力足は出さないようにしている」

この記事のポイント

このようにムキムキ足にお悩みの女性も多いのでは?
そんなに運動をしているわけではないのに、筋肉質な足になってしまう方もいますね。

そういった体質の方は、どのような対処をすればよいかご紹介しましょう!

「ムキムキ足」はどんな足?簡単!セルフチェック

ムキムキ足(筋肉の硬直化)は、運動のしすぎや疲労の蓄積、もともとの体質などが原因です。

自分がムキムキ足なのか判断する方法は、自分の手で簡単にふくらはぎをつまめるか、つまめないか。

ふくらはぎの裏側ではなく、表側を片手でつまめるかテストしてみてください。
その結果、つまめない場合はムキムキ足(筋肉の硬直化)と判断できます。

ドクター小池の見解

Dr 小池
ムキムキ足と筋肉の硬直の間に、直接の関係ありません。
ドクター小池の見解の続きを見る

ムキムキ足と筋肉の硬直の間に、直接の関係ありません。

スポーツ選手でムキムキの体でも、リラックスしているときに触ると柔らかいです。筋肉の硬直は起きていません。

逆に、運動していなくても、ムキムキ足の人は大勢います。遺伝的な場合がほとんどです。

「ふくらはぎの裏側ではなく、表側を片手でつまめるかテスト」について、今ひとつ何を言っているか分からないテストの内容ですが、なんとなく読んだ人が分かったような気持ちになるだけです。無視して忘れてください。

ふくらはぎの筋肉を確かめたかったら、まずつま先立ちをしてください。

モリっとした筋肉が見えると思いますが、そのモリっが筋肉です。

つま先立ちを維持した状態で、ふくらはぎの後ろをつかんだら筋肉を確認することができます。

筋肉の硬直ではありません。力が入った筋肉は、だれでも硬さを感じるので、硬直ではありません。

強直の症状について

なお、「力を抜こうとしても筋肉が弛緩しにくい(収縮したままになってしまう)という症状」を「強直(きょうちょく)」といいます。

硬直はこの意味でつかっているのか、ただなんとなく硬いというようなフワッとした意味なのか、どちらでしょうね。

ネットで言われているような「ふくらはぎの表側をつまめるかテスト」も「筋肉の硬直」も、意味のない内容なので忘れてください。

ドクター小池が説明した、つま先立ちから判断するという方法から始めれば問題ありません。

ムキムキ足の要因は?筋肉が硬直し、太くなっている

ムキムキ足、最大の要因は筋肉の硬直化と増大。骨格筋繊維の柔軟性が乏しいと、筋肉の線維化が進み、筋膜が分厚くなります。
その結果、筋肉が硬くなったような状態になります。

また血管が圧迫されると、筋肉内の血管に対する圧力も高くなるため、それが筋肉の増大につながることもあります。
血管の滞留を防ぐには、ストレッチやマッサージを定期的に行いましょう。

ドクター小池の見解

Dr 小池
ムキムキ足の原因は、「筋肉の硬直化→筋肉の線維化→筋膜が分厚くなる→血管も圧迫→筋肉の増大」という理屈のようですが、これも誤ったネット情報なので無視してください。
ドクター小池の見解の続きを見る

ムキムキ足の原因は、「筋肉の硬直化→筋肉の線維化→筋膜が分厚くなる→血管も圧迫→筋肉の増大」という理屈のようですが、これも誤ったネット情報なので無視してください。

もしストレッチをせずに柔軟性がなくなれば、筋肉が増大しマッチョになる、ということでしょうか?

筋肉の硬直?(柔軟性がなくなること?)と足の太さには、まったく関係がありません。

筋疾患分野|筋強直性ジストロフィー(筋緊張性ジストロフィー)(平成22年度) – 難病情報センター
https://www.nanbyou.or.jp/entry/718

この病気は、強直はするけど、しまいには全身の筋肉が萎縮して亡くなります。

よくあるネット情報をまとまたブログ記事の内容だと、硬直して筋肉が増大すると言い、筋肉が本当に硬直している病気では、逆に筋肉が萎縮します。

ネット情報は、おとぎ話のような眉唾の話が多いので注意してください。

ドクター小池の解説が絶対正しいということを言っているのではありません。

あなたが、矛盾が多くて理にかなっていないネット情報を信じて、無駄な時間と労力を使ってほしくないだけです。

一日でも早く、美脚を達成してほしいと願っています。

ストレッチをしていますか?血流の悪さが原因かも

ムキムキ足になってしまうのは、ストレッチ不足も要因です。
ストレッチは体全体の血液を循環させるポンプのような働きを与えてくれます。

血液が滞留してしまうと、筋肉に弾力が生まれず固まってしまうのでムキムキ足の原因になります。

ただ、血液の滞留は一時的なものであれば問題ありません。
例えば、加圧トレーニングは一時的に血液の流れを止め、再び開放することで逆に血行促進作用が生まれます。

ストレッチをする際は、ちょっと圧力をかけたトレーニングなども並行して行うと、さらに効果が期待できますよ。

ドクター小池の見解

Dr 小池
血液が滞留する人で、とくに悪い一つ病気にの究極に腎不全があります。
ドクター小池の見解の続きを見る

血液が滞留する人で、とくに悪い一つ病気にの究極に腎不全があります。

腎臓病の症状 | 腎臓が悪くなると出てくる「各症状」のいろいろを知ろう | ADPKD.JP | 大塚製薬
https://www.adpkd.jp/yomoyama/vol03_01.html

腎不全などのむくみが強い患者さんを見ていましたが、足がムキムキになるということはゼロでした。

足の弾力がどうとか、硬いとか柔らかいとか、血液の滞留とか、ムキムキ足の理由として全く関係はありません。

ポンプが弱いことで足が太い場合はありますが、筋肉の硬直は関係なく、足のむくみ太りであるだけです。

ほっそり足にするには?ふくらはぎのストレッチ方法を解説

ほっそり足を実現するには、血液循環をよくする毎日のストレッチは欠かせません。
特に疲れが溜まった状態だと血液が滞留しやすいです。
体に負担をかけない状態で、ふくらはぎのストレッチを実行しましょう。

そしてストレッチで思うような改善が見られない場合、整体師などの専門家に相談するのも一つの手段です。
実際に自分の足をマッサージしたり、施術してくれるので、より効果が期待できます。

ドクター小池の見解

Dr 小池
血液循環をよくするのに、毎日のストレッチはよいと思います。
ドクター小池の見解の続きを見る

血液循環をよくするのに、毎日のストレッチはよいと思います。

足が太いのが、むくみが原因だったら、いくらかは効果が出ると思います。

しかし、筋肉が太くて足が太いのであれば、ストレッチをしてもほとんど効果はなく、足は細くなりません。

整体師のところに行こうが、マッサージを受けようが、筋肉太りの足は変わらないでしょう。

むくみが原因であれば、自分でやるストレッチよりも、専門の整体の方が効果が出て、むくみが改善する可能性はあります。

足の太い原因を見極めた対処が必要

血液循環が悪くて、むくみで足は太くなることはありますが、ムキムキ足とは別の問題なので、混乱しないでください。

むくみで太いなら、むくみを取りましょう。

むくみを解消しても太いなら、それは脂肪で太っているか、筋肉がもともとあって太いかどちらかです。

脂肪を改善するなら、適切なダイエットが必要です。

筋肉を改善するなら、美脚の医療が必要です。

毎日ストレッチを行う

ほっそり足を実現するために欠かせないふくらはぎのストレッチ。座って行う方法と寝て行う方法があります。

参考になる動画を紹介しましょう。

動画を見ていただくとわかりますが、誰でもできるようなストレッチ方法を紹介しています。

  • 膝を伸ばし、かかとを地面に着け、つま先を自分の体の方に向けて固定する
  • 両足のかかとを地面に着け、左右に振るようにふくらはぎをリラックスさせる

こういったストレッチならハードなストレッチとは違い、気軽に行えるのが良いですね。
1日30秒でもいいので定期的にストレッチをしていきましょう。

整体師などの専門家に診てもらう

ムキムキ足が、自分の努力だけで改善できない場合は、整体師などの専門家に診てもらうのもお勧めです。

ふくらはぎの筋肉の硬さは体質だけでなく、姿勢や歩き方まども影響しています。
骨盤を支える筋肉が硬くなると、酸素不足に陥り、疲労性物質の老廃物が除去できなくなり、さらに硬くなります。
その結果、ムキムキ足が治らないということに。

専門家に歩き方や普段の生活で問題が無いか相談しましょう。
可動域を広げるトレーニングやマッサージを取り入れ、筋肉を十分にほぐし、ふくらはぎに負荷のかからない状態にすることが可能です。

ドクター小池の見解

Dr 小池
歩き方の改善も、体の柔軟性を保つことも、可動域を広げることも、ふくらはぎにとってプラスの影響になると思います。
ドクター小池の見解の続きを見る

歩き方の改善も、体の柔軟性を保つことも、可動域を広げることも、ふくらはぎにとってプラスの影響になると思います。

しかし、ムキムキ足がすぐに改善することは、あまり期待できません。

筋肉が目立つムキムキ足は、歩き方の改善、体の柔軟性、可動域だけでは、決してすぐには改善しません。

だからといって、ドクター小池の美脚治療に、歩き方の改善、体の柔軟性、可動域が必要ないとは言っていません。

トータルでおこなう必要があるので、歩き方の改善、体の柔軟性、可動域は併せて取り入れる必要があります。

医療なくして、歩き方の改善、体の柔軟性、可動域だけで、ムキムキ足の改善を期待できないのです。

どうしてかというと、ムキムキ足の中には遺伝的に筋肉太りの足があるからです。

あなたの足は、両親のどちらかの足に似ているはずです。確認していただければ、分かると思います。

ムキムキ足の改善まとめ

以上、ムキムキ足の治し方について紹介しました。
まずはストレッチやマッサージなど取り入れ、自分でケアしてみませんか?

そして、日々の生活でからふくらはぎにかかる負荷を運動や体勢を出来るだけ減らすような努力をしましょう。

もし改善が見られなければ、専門家に相談してみのもありかも知れませんね。

ドクター小池の見解

Dr 小池
何事も自分でできることから始めるのはいいことです。しかし、自分で改善できることには限りがあります。
ドクター小池の見解の続きを見る

何事も自分でできることから始めるのはいいことです。

しかし、自分で改善できることには限りがあります。

本当にムキムキ足をよくしたいという思うなら、ドクター小池と近い内容で指摘をしてくれる専門家に相談することが望ましいです。

HPやSNS、YouTubeを見ていると、専門家を自称している人は大勢いますが、ドクター小池から見たら、決して専門家とは言えない人が大勢います。

この美脚研究所のサイトも、世の中にあふれる情報を沢山あつめて、訂正したり、矛盾を解説したりして、美脚を目指すすべての人に真実を伝えるのが使命です。

いまの世の中にあふれる情報を発信している人たちは、残念ですが「自分を専門家と思い込んで(専門家と偽って?)あなたを煽っている可能性のある人々」ですから、注意していただきたいです。

エステでは脚痩せは一時的なの?効果が持続できない3つの理由を解説

脚やせ目的にエステサロンに通う方も多いかもしれません。
もちろん足痩せに効果のある機械や施術を行うので、一時的に足が細くなることもあるでしょう。

この記事のポイント

ただ、体質を変えない限りは根本的な改善には至りません。

ここではエステでは足痩せ効果が持続できない3つの理由を紹介します!

エステでは脚痩せ効果が出ない?効果が期待できない3つの理由

エステサロンでは吸引系のマシンを使ったり、脂肪燃焼の照射マシンを使って足を細くする施術を行います。
あるいは手技によって揉みほぐしを行い、凝りやむくみを解消する施術もあります。

足が太っている原因に凝りやむくみもありますから、もちろんこういった施術を行えば、脂肪燃焼効果が生まれ、代謝も良くなって一時的に足がほっそりすることもあるでしょう。

ただ、マッサージや機械を使った施術は、あくまでも一時的な効果に過ぎず、体質が改善されたわけではありません。
食生活で脂質や糖質を多く摂取している状況ですと、再び老廃物が太ももやふくらはぎで滞留することも考えられます。

あるいはもともと筋肉質で足が太い場合は、エステだけでなく、普段のマッサージやストレッチが欠かせません。
エステだけではなぜ効果が期待できないのか詳しく解説します。

ドクター小池の見解

Dr 小池
エステだけで脚やせが完結すると思わないで下さい。
エステが得意としているむくみ取りなどのサービスや施術について、必要があれば利用することはありかもしれません。
ドクター小池の見解の続きを見る

エステだけで脚やせが完結すると思わないで下さい。
エステが得意としているむくみ取りなどのサービスや施術について、必要があれば利用することはありかもしれません。

もともと筋肉質の足の場合、マッサージやストレッチで、足が細くなることはほとんどありません。

マッサージやストレッチでできることは、むくみや循環がよくなることがあるだけです。

ふくらはぎの筋肉に触れて何かするだけで筋肉が減るなら、スポーツ選手にマッサージやストレッチをする人は、下手をして選手の筋肉を減らしてしまうことにもつながります。

スポーツ選手へのマッサージやストレッチの例を考えれば、エステの施術やサービスで、足のふくらはぎの筋肉が減ることはないと理解できるはずです。

自分の脚にエステが必要なのかどうか、エステで本当に筋肉が減るのかどうか、しっかりと判断して美脚になっていただきたいです。

エステでは脂肪が溶けない

例えば、エステサロンでローラーを使ったマッサージを行い、凝りやむくみが解消されたとしましょう。
しかしそれは簡単に言うと、凝りやむくみの原因物質が細かくなって、皮膚の表面が平らになっただけ。
体の中から完全になくなったわけではありません。

むくみの原因である細胞間液を減らす努力をしない限りは、再び足が太ってしまうことが考えられます。

温熱作用をもたらす照射マシンで多少、細胞間液を減らすことはできますが、食生活を変えなかったり、運動しない生活習慣だと、再び毛細血管から水分が染み出し、細胞間液として皮膚を膨らましてしまう(むくんだ状態)ことになってしまいます。

つまり、エステの脚やせはその場しのぎにしか過ぎないということです。

ドクター小池の見解

Dr 小池
「エステの脚やせはその場しのぎにしか過ぎない」というのは、一部では当たっています。
ドクター小池の見解の続きを見る

「エステの脚やせはその場しのぎにしか過ぎない」というのは、一部では当たっています。

その場しのぎのエステだからといって、別に悪いことではありません。

ほっぽらかしの脚より、その場しのぎでもエステを受けた方が、体にプラスになることもあります。

エステのマッサージなどを続けることで、むくみにくい足になることもあると思います。

良心的なエステであれば、「エステで主にできることはむくみを一時的に取ることです」、という説明もするはずです。

そして、あなたが通いながら、励ましてもらいながら、生活習慣を良くしていけるようなアドバイスをしてもらえるでしょう。

エステを選ぶなら、施術と知識、思いやり、指導があるエステを選びましょう。

エステのマッサージで脂肪も筋肉も減ります!という甘いことを信じて、お金を払ってベッドに横たわっていたら足が細くなる、というように考えないで下さい。

むくみやすい人は、無自覚でおこなっているいけない生活習慣が、いろいろと隠れています。無自覚で食べているいけない食べ物が、いろいろ隠れています。その無自覚、無意識の悪い習慣に、気づいて改善していくようにして下さい。

あなたが選ぶエステは、どのようなエステですか?

エステに通うことで、孤独を埋めている人もいます。孤独な人のために、痩せるとかキレイになるとか表面的に言い訳を与えるると、エステに通い安くなります。

孤独な人がきれいになりたいという建前で行くエステなのか、本当の美脚になるために効果的なエステなのか、いろいろとエステにも違いがあるので、しっかりと見極めて下さい。

もし結果が出なかったとしても心配しないで下さい。

ドクター小池の診察を受ける機会があれば、美脚になるためにどうすればいいか、きちんと説明をします。

適切な選択ができていますか?

良心的で、医学的な知識を共有しているエステだったら・・・

医療機関としっかりと連携しているエステだったら・・・(表面的に形だけの提携エステもありますが・・・)

あなたが良心的なエステを選べたら幸運ですね。

もし違って良心的ではないエステを選択したら、表面的な理屈と甘い言葉で、脂肪が減ります、筋肉が減ります、美脚になりますと説明されるかもしれません。

エステ選びには気をつけて下さいね。

医療による美脚で、脚の無駄に太い分の筋肉を減らす治療があります。

確実に細くなるのですが、むくみによってムクムクの脚には、エステやマッサージ、生活習慣の改善も必要になります。

エステにはエステの、医療には医療の足痩せへのアプローチがあるので、適切な選択が必要です。

セルライトはエステでは改善されない

セルライトは脂肪組織が繊維化し、皮膚がデコボコになっている状態です。
そういったデコボコ皮膚は「ローラーなどを使って平らにすれば良いのでは」、と考える方もいるでしょう。

しかし、セルライトは加齢やホルモンバランス、筋肉など様々な要因によって発症します。
また、単純な減量だけではセルライトは改善されません。
かえって皮膚のたるみが目立ってしまうこともあります。

セルライトを改善するのに最も良いのは、筋肉量を増やすこと。
イメージとしては、筋肉が増えて皮膚表面をパンパンにするようなイメージです。

エステサロンに行くとシワを伸ばしたり、皮膚を引っ張る施術を行うので、何だかセルライトが改善するような気がしますが、筋肉量を増やさない限りは一時的な改善のみで終わってしまうでしょう。

そして普段の食事で、むくみの原因となる炭水化物や糖質、アルコール摂取を抑えない限りは改善が難しいです。

ドクター小池の見解

Dr 小池
筋肉を増やしてもセルライトは消えないと思います。また、皮膚の表面をパンパンにするほど筋肉を鍛えることは、女性には難しいと思います。
ドクター小池の見解の続きを見る

筋肉を増やしてもセルライトは消えないと思います。また、皮膚の表面をパンパンにするほど筋肉を鍛えることは、女性には難しいと思います。

セルライトだけでなく、太ったり、たるんだり、必要以上に見た目が悪くなったり、体の劣化を感じたりする場合、心と体に悪影響なことをしてきた結果だということを、意識するとよいと思います。

  • 食事、運動、睡眠の改善
  • 悪い習慣をしない
  • 心にストレスのかかることを止める

エステを併用することも何らかのプラスが期待できるかもしれませんが、やはり本人の悪習慣に気づいて少しずつ改善することが望ましいです。

エステだけに頼らないこと

エステの施術を受けるだけでセルライトが解決すると、説明をするエステがあるかもしれません。

寝っ転がって施術を受けるだけで、本当にセルライト解決すると思っている人には、ほんの少しだけでも自分の生活の問題点があることに気づいてほしいです。

  • 食事、運動、睡眠の改善
  • 悪い習慣をしない
  • 心にストレスのかかることを止める

心と体にプラスになることをほとんどせず体に悪影響させ続けた人が、外側からの施術を受けただけで帳消しになることはないと、気づいてほしいです。

そもそも筋肉自体が太くなっている

むくみが原因ではなく、筋肉が増大して足が太っている場合はエステサロンだけでは、まず改善が難しいです。

その場合は足だけでなく、体全体の筋肉量を減らす必要があります。
一番気をつけたいのが食生活。
筋肉となる炭水化物の摂取をできるだけ控え、野菜中心の生活に変えてみましょう。

そしてできるだけ足に負荷のかかることは避けましょう。
階段の上り下り、ウエイトトレーニングなど。

無酸素運動で、下半身(太ももやふくらはぎ)に重力のかかるものは特に筋肉がつきやすいので避けた方が良いです。

ドクター小池の見解

Dr 小池
足に負荷のかかることをしなくても、階段の上り下りをしなくても、ウエイトトレーニングをしなくても、足が筋肉で太い人はいます。
ドクター小池の見解の続きを見る

足に負荷のかかることをしなくても、階段の上り下りをしなくても、ウエイトトレーニングをしなくても、足が筋肉で太い人はいます。

「体全体の筋肉量を減らす必要があります。」とありますが、これは全くの誤りです。

足だけ不必要に太いだけなのに、特に問題のない体の他の筋肉を減らす必要はありません。

むしろ必要な筋肉が足りない女性の方が多いでしょう。

足の筋肉だけが太いのであって、体全体の筋肉太い訳でもないのに、体全体の筋肉を減らす必要はありません。

また仮に、体全体の筋肉を減らしたとしても、筋肉質の太い足に関しては、筋肉はあまり減らず太いままのことが多いです。

過度なダイエットによる失敗例

過度なダイエットしたことはありませんか?

顔にしわができ、皮膚はかさかさ、髪はパサパサ、そして胸や尻の肉もそげ落ちけど、足は太いまま!

想定していなかったような失敗をしたことありませんか?

ネット情報は、専門家からしたら表面的だったり誤りだったりしても、皆が見たいような情報であればトップに来ます。ネット情報を鵜呑みにして、あまり意味のない方法に時間と労力を使わないように気をつけてください。

エステの足痩せ効果まとめ

以上、エステでは足痩せ効果が持続できない3つの理由を紹介しました。

例えばエステサロンで施術を付けてビフォーアフターの写真を比較され、効果が出ているように感じる場面もあるかもしれません。
ただ、それは一時的な違いのみであって、数週間すれば元の状態に戻ってしまいます。

足が太っているのは、むくみ、あるいは筋肉量の増大が大きな理由です。
その改善を考えて日々努力することが、足を細くするために必要です。

ドクター小池の見解

Dr 小池
足が太いのは、脂肪、むくみ、筋肉です。太っても、むくんでも、鍛えても足は太くなる可能性があります。
ドクター小池の見解の続きを見る

足が太いのは、脂肪、むくみ、筋肉です。太っても、むくんでも、鍛えても足は太くなる可能性があります。

もし、太っても痩せても足が太いままの場合は、足が太いのは筋肉が原因です。

また、若いときも今も足が太いなら、もともと筋肉で足が太い可能性が高いです。

美脚の医療による方法でないと、筋肉で太い足に効果を出すのは難しいのが現状です。

ふくらはぎは細くできる!自宅でできる足やせ方法3つ

この記事のポイント

ふくらはぎを細くすることは、自分だけの力でも十分可能です。
日々のケアで足が細くなる可能性は十分あります。
ここでは、実際にどんな脚やせ方法があるのかご紹介しましょう。

ふくらはぎを細くする3つの方法

ふくらはぎを細くするには、血行促進作用を働かせること、むくみを取り除くこと、過度な負担がかからないようにすること、この3点です。
この3点を意識して生活すれば、ほっそりとしたふくらはぎになっていくはずです。
それぞれの方法を解説していきましょう。

マッサージでふくらはぎを柔らかくする

マッサージでふくらはぎを柔らかくすると筋肉の柔軟性を増し、蠕動運動が働いて血液が心臓へ戻る力が強くなります。
血液は身体のあらゆる部位を循環していますから、循環が良くなればそれだけ血行促進作用が生まれ、むくみが発生しにくくなります。

特に下半身は重力の関係で、体の上半身よりも血行促進作用の強い力が必要になります。
そのためにはある程度の筋肉が必要で、ポンプのような力が生まれなければいけません。
筋肉が硬くなっているとふくらはぎや太ももへのむくみが懸念されます。

ふくらはぎの筋肉を柔らかくするマッサージをすることで、硬くなってしまう血流を良くしてむくみを改善しましょう。

ふくらはぎをほぐすマッサージは、自宅や会社などあらゆる場所でできるので試しやすいマッサージです。

ストレッチでふくらはぎの筋肉を伸ばす

筋肉の柔軟性を伸ばすにはストレッチが効果的です。
ストレッチをすることで、関節の可動域が広がります。
それに伴い筋肉の伸縮が起こり、柔らかいふくらはぎにすることが可能です。

柔らかい筋肉になると血液循環が良好になりますので、ふくらはぎに水分が溜まりにくくなって、むくみ解消につながります。
特に普段からあまり運動しない人、同じ姿勢でいることが多い人などは体が硬くなってしまいますので、ストレッチを取り入れていきましょう。

ストレッチの場合はふくらはぎだけを意識するのではなく、体全体の柔軟性を意識することが大切です。

方法としては両足を大きく開いてしゃがみ、膝を90度に曲げます。
そして両手で膝を押さえ、背骨を中心に状態を内側にひねっていきます。

背筋の柔軟性も鍛えられますし、股関節周りの柔軟性も身につけることができます。
それ以外にも自宅で簡単にできる動きはたくさんありますよ。

姿勢の改善でふくらはぎの負担を減らす

ストレッチやマッサージでふくらはぎの柔軟性をもたらすことも大事ですが、普段からの生活でふくらはぎに負担がかかる姿勢を改善することも大切です。
どんな場面でふくらはぎに負担がかかりやすいか見ていきましょう。

  • 足を組んで座っている
  • 長い時間座っている
  • 片方の足に重心をかけて立っている
  • 中腰の姿勢が長くなっている

こういう状況ですと、ふくらはぎに負担がかかっています。
例えば、足を組んでついつい長く座っているという人も多いのでは。

足を組むと関節が固定され、ちょっとした圧がかかり、血行不良を招きます。
5分、10分程度でふくらはぎに負担がかかることはありませんが、そういった姿勢で1時間ほど座っていると、さすがにふくらはぎの血液循環も悪くなるのでやめた方が良いです。

またデスクワーク、電車や飛行機で長時間座っている状況もふくらはぎに負担がかかりやすい状況。
同じ姿勢が続いていると蠕動運動が埋まりにくい状況ですので、ポンプ作用が生まれません。
その結果、血行が滞留してしまうことが考えられます。

むくみの原因となりますので、1時間に1回ぐらいは立ってストレッチが必要です。
3分でも5分でも良いので実践しましょう。

ドクター小池の見解

Dr 小池
ふくらはぎを細くするには3点に心がけなさいと言っていますが、この3点では不十分です。
ドクター小池の見解の続きを見る

ふくらはぎを細くするには3点に心がけなさいと言っていますが、この3点では不十分です。むくみが理由でふくらはぎが太いなら、手軽に始めるだけの方法としてはよいと思います。

血行促進作用を働かせること、むくみを取り除くこと、過度な負担がかからないようにすること。

この3点は、むくみの改善だけを意識した方法です。

脂肪によって太い足の場合は?筋肉によって太い足の場合は?いずれの場合も、むくみを取るための方法では改善しません。

自分では難しいと感じた時は専門家に相談

もし、ストレッチやマッサージを行ってもあまり改善が見られない場合は専門家に相談してみましょう。
整体師やジムトレーナーなどに、ふくらはぎを細くするためのストレッチやマッサージ方法を改めて聞いて、先生の目の前で実践するのがお勧めです。

自分で正しいと思っている方法が間違っているのかもしれません。
どんな動きをすると筋肉に柔軟性をもたらすのか、関節のゆがみを矯正するのか、正しいアドバイスがもらえます。

間違った動きをそのまま実行すると、筋肉の損傷や関節痛などを招いてしまうこともありますので、早い段階で専門家に相談するのも一つの手段です。

ドクター小池の見解

Dr 小池
筋肉で太い足の場合は、医療でないと改善できないことがほとんどです。
ドクター小池の見解の続きを見る

マッサージやストレッチで改善できるようなむくみで太い足であれば、ストレッチやマッサージも有効でしょう。

あまり改善が得られない場合は、ストレッチやマッサージのやり方が悪いのか、あるいは、そもそもストレッチやマッサージでは改善しないような脂肪によって太い足、筋肉によって太い足なのか、一般の方には判断ができません。

脂肪によって太い足、筋肉によって太い足の場合、ストレッチやマッサージでは改善しないと分かっていても、整体師やジムトレーナーの方たちが正直に説明しない可能性があります。

「自分たちのサービスでは対応できないけど、そう言ってしまうとお客さんに帰られてしまう!」という気持ちが働いているからです。

あなたが足が太い原因をむくみと勘違いしていては、整体師やジムトレーナーに相談しても意味がないことになります。

どうすればいいの?

筋肉で太い足の場合は、医療でないと改善できないことがほとんどです。

もちろん、整体やジムによって改善させた方がよいような、むくみで太い足もあります。

しかし、筋肉や脂肪で太い足に関しては、医療が必要になります。

医療と連携していない整体師やジムトレーナーだと、筋肉や脂肪で太い足があることも知らない人もいますし、知っていても筋肉や脂肪で太い足であると正直に言わない人もいます。

あなたが相談する相手が、本当に相談した方がいい相手なのかそうではないのか、このブログを相談相手に見せながら話をしてみるとよいと思います。

自宅でできる「足やせ」まとめ

以上、ふくらはぎを細くするために実践したい3つの方法を紹介しました。

最近はyoutubeなどに色々なストレッチやマッサージ動画が公開されています。
特に整体師の解説動画は体の造り、動きを考慮した負担の少ないものとなっているのでお勧めです。
ふくらはぎを細くしたい方はぜひ実践してみてください。

ドクター小池の見解

Dr 小池
「自宅でできる」という言葉を、「自宅で十分結果が出せる」と勘違いしないでください。
ドクター小池の見解の続きを見る

「自宅でできる」という言葉を、「自宅で十分結果が出せる」と勘違いしないでください。

「自宅でできる」という言葉は、「まずは手始めに自宅でできることから始めよう」、「(きちんと専門家の指導、サービスを受けながら)自宅でも併用しておこなおう」という意味です。

「自宅でできる」という短い単語でも、解釈が人によって全く違います。

しょせんはブログやネット情報、テレビ、雑誌で読むような文章は、読んだ人の判断で解釈が変わります。

だから、読んで納得した気分になっただけで結果が出ない人が、世の中には多いのです。

やはり、ドクター小池が説明するような内容くらいは指導してくれる専門家に依頼して、美脚を手に入れてください。応援しています!

「下半身太りのダイエット成功」に導く3つの法則とは?

この記事のポイント

下半身太りを解消するには、食事制限と運動の両方からケアしていく必要があります。
特に原因となっているのは脂肪とむくみです。

その2つが改善されれば、ほっそりした足になることが可能です。
ここでは具体的な対策をまとめました。

下半身太りの原因とは?大きく2つに分類される

下半身太りの原因は大きく分けて2つ考えられます。
1つは、食生活の乱れによる脂肪過多。
特に糖質を多く取ってしまう人ほど、脂肪が体に残って太ももやふくらはぎについてしまうことがあります。

そして、もう1つは運動不足。
運動不足になると血行不良を起こし、その結果むくみにつながります。
血行不良を起こすと水分が皮下組織内に染み込んでしまいますので、皮膚が肥大化し、むくみとなって現れます。

糖質を摂取したことによる脂肪過多

「甘いものを食べると太る」と昔から言われますが、実際にそれは紛れもない事実です。
甘いものを摂るということは、糖質を体内に多く摂取している状態。

糖質はインスリンというホルモンの分泌を促します。
インスリンは血中で脂肪を蓄えようとする性質が働きますので、それが体内の脂肪として体に残ってしまいます。
つまり「糖質を摂ると脂肪がつきやすくなる」ということです。

ドクター小池の見解

Dr 小池
糖質と言っても、ご飯、パン、イモ、フルーツ、お菓子など様々です。
ドクター小池の見解の続きを見る

糖質と言っても、ご飯、パン、イモ、フルーツ、お菓子など様々です。

あなたにとって強く糖質だと自覚しているものは何ですか?お米は糖質だ!という話を聞かされて人は、お米を中心に減らすかもしれませんね。

逆に、チョコ、ケーキ、お菓子などは、悪い糖質としてあまり意識していないかもしれません。習慣として当たり前すぎて、糖質の存在としては考えないということです。

砂糖たっぷりタピオカジュースがブームになったくらいですから、口にするものに糖質が多いのかどうか考える人は少ないということになります。

糖質が多いなぁ~と思うようだったら、あえてタピオカジュースを好んでは飲まないでしょう。

自分が太っていたり、むくんでいたりするようでしたら、糖質が多いのかな?と考えてみてもよいと思います。

運動不足によるむくみ

運動不足だと、身体の筋肉がポンプのような動きが生まれません。
血液は体全体を巡っているものですが、特に下から上に突き上げる時に必要なのは筋肉です。
筋肉がポンプのように血液を押し上げて心臓へと戻っていきます。

しかし、運動しない人はこの筋肉の働きが弱いので血液が滞留しがちです。
その結果、たまってしまった血液は行き場を失って皮下組織内へと流れてきます。
この部分を細胞間液と呼びますが、その部分に水分がたまってむくみとして現れます。

「運動不足」=「ポンプの力が弱くなる」=「血液が滞留する」=「むくみが出る」という流れです。

下半身太りからのダイエット成功に導く3つの方法とは?

下半身太りが現れたら、食生活と運動を意識することでダイエット成功への可能性が広がってきます。

ここでは下半身の痩身効果が期待できる3つのダイエット方法を紹介。
意識次第ですぐに実践できるものなので、ぜひチェックしてみてください。

糖質が多い食事を控える

上記触れましたが、やはり糖質が多いとどうしても血糖値が上がって、インスリンの分泌につながってしまいます。
それが結果的に脂肪過多につながるので、その大元となる糖質を制限することが、ダイエット成功の鍵を握ります。

糖質はお菓子類の甘いもののみに含まれているわけではなく、ご飯や麺、パスタ類など炭水化物には多く含まれています。
例えば食事はおかずのみにして、ご飯や麺類などの主食を抜きにするのも一つの手段です。

逆に糖質の少ない食材ではこんにゃくや豆腐、アボガド、サラダチキンなどがあります。
こういった食材をメインに摂取してみてはいかがでしょうか。

ドクター小池の見解

Dr 小池
どうして、お米や麺、パスタを多く食べてしまうのでしょうか?
ドクター小池の見解の続きを見る

どうして、お米や麺、パスタを多く食べてしまうのでしょうか?

安い、お腹が満たされる、作るのが簡単、炭水化物など栄養のことはしらない、小さいときから炭水化物中心の家庭だった、いろいろと理由がありそうですね。

炭水化物中心のあなたの習慣はあまり良くありません!と言われても、習慣なのですぐには変えられないと思います。

こんにゃくや豆腐、アボガド、サラダチキンなど、試しに食事を変えてみてください。何日も続かないはずです。

糖質を制限する食事に変えてみて、続けられて、習慣になって、体に良い変化が出るようならいいと思います。

糖質を制限を続けられない場合は?

もし、うまく続けられなくても大丈夫です。

医療には、糖質を苦労せず減らして、食事の量が変えられる方法があります。

一般の病気だけを診る保険診療のクリニックではできませんが。

もし、自力では食事の改善が難しい場合は、ドクター小池が説明するような医療をおこなっているクリニックを見つけてください。

適度な運動を取り入れる

筋肉を活性化させ、体の蠕動運動を促すことで、血行促進作用が生まれます。
適度に運動を行っている人の方が痩せ体質になります。

適度な運動というのは、ストレッチなどでもOKです。
ストレッチなら1時間に1回ぐらい、1セット3分から5分の目安で行います。
下半身の股関節や膝関節、筋繊維を意識して筋肉を伸ばしていきましょう。

ハムストリング(太もも裏)が伸びるようなマッサージ、アキレス腱が伸びるようなマッサージを取り入れ、関節や筋肉を伸ばす動きが大切です。

ドクター小池の見解

Dr 小池
適度な運動が、ストレッチで十分かというと違います。

しかし、ストレッチくらいも続かないようだと、ストレッチ以上の運動は続かないでしょう。
ストレッチからトライしてください。

水をたくさん飲む(1.5リットルから2リットル)

人間は1日に2リットルから2.5リットルほど水分を摂取するといわれています。
そしてその水分を、水でたくさん補給するのもおすすめの方法です。

水は糖分が含まれておらず、カロリーゼロのもの。
いくら飲んでも脂肪として溜まりませんから、太らない飲料といえます。

また利尿効果が高まり、血液循環の改善にも繋がるものなので、体の水分を循環させる効果が期待できます。

ただし、すでにむくんでしまった方が水を摂取するのはあまり効果が期待できません。
むくみの場合は、細胞間液に水分が溜まってしまっている状態なので、その時はカリウムを含んだものを摂取すると良いでしょう。
体外に排出してくれる効果が期待できます。

ドクター小池の見解

Dr 小池
食事に含まれている水分もあります。食事と一緒に飲むお茶の水分もあるでしょう。
ドクター小池の見解の続きを見る

食事に含まれている水分もあります。食事と一緒に飲むお茶の水分もあるでしょう。水分として意識して飲む水が2リットルではなく、食事も含めて2リットルというイメージです。

しかし、運動しない人、動かない人、糖質ばかり取っている人は、あまり水分を取らない人が多い。

だから、意識して水を飲むくらいがちょうど良いと思います。

特にのどが渇かなかったから水を飲まなかったけど、トイレに行ったら尿の色が濃かった、ということもあると思います。

摂っている水分が少なかった証拠です。

下半身太りのダイエット成功まとめ

以上、下半身太りを改善するのに有効な3つの方法を紹介しました。

むくんでいる場合、更に水を飲んでしまうと、むくみがひどくなるのではと考えていらっしゃる方もいます。
しかし、水を多量に飲んでもその水分が細胞間液に行くわけではありません。

すでにむくんでしまった場合はカリウムを含んだ食材をできるだけ摂取するようにしましょう。
細胞間液の水分を排出する作用が期待できます。

ドクター小池の見解

Dr 小池
「運動、食事、水分の3つが大切である」と解説しているブログですが、その3つを実践すればいいのでしょうか?
ドクター小池の見解の続きを見る

「運動、食事、水分の3つが大切である」と解説しているブログですが、その3つを実践すればいいのでしょうか?

睡眠もメンタルケアも大事です。

○○をおこなえば、あなたの悩みは解決!という発想は、完全な誤りです。

「○○だけおこなえば」という言葉を使って、皆さんの関心を引くという目的であれば、情報発信するブロガーとしては正解かもしれません。笑

どうすればいいの?

「運動、食事、水分の3つが大切である」ということは正解でも、運動、食事、水分の3つをどの程度のレベルでおこなうかでも、結果の出方は変わります。

運動、食事、水分の3つを三日おこなっただけ、ではあまり意味がありませんね。

何ヶ月も続けられたとしても、睡眠不足で、メンタルが安定しなかったら、やはり結果は出にくいかもしれません。

○○をおこなえば、あなたの悩みは解決!という発想は捨てて、○○をおこなうことから初めてみて、他にもできることを少しずつ増やしていこう!が正解です。

ドクター小池に相談してみませんか?

このブログで提案している「運動、食事、水分の3つが大切」という話は、そもそも今までどっかで聞いた話かもしれません。

でも以前に聞いたときは、実践しなかったんですよね?あるいは、実践したけど続かなかったんですよね?

どうしてかというと、話を聞いて理解したつもりなのと、本当に大切だと実感して行動に移すのとは、全く別だからです。

本当に大切だと実感して行動に移すには、最初は他人の力が必要です。一緒になって考えて、支えになる人の存在です。

ドクター小池のような考えをもっている専門家やサービスをおこなっている人に、相談しましょう。

大根足の改善法とは?今すぐ実践できる5つの方法

大根足改善に向けてやるべきことは一つだけでは不十分です。
これから紹介する方法を全部実践すれば、大根足はおそらく改善されるでしょう。

この記事のポイント

もしそれで改善されなければ、努力が足りない証。

足が太くなってしまう原因は解明されていますから、その原因を改善する方法を実践すれば、必ず足は細くなるはずです。

大根足を改善したい!実践すべき5つの方法

大根足を改善する方法は、下記5つです。

  1. 運動して代謝能力をアップさせる
  2. ストレッチやマッサージをして血液循環をよくする
  3. 衣服や靴などキツイものを履かない
  4. 食生活で脂質、糖質、タンパク質の摂取量に気をつける
  5. 体を冷やさない

この5つを意識して生活していれば、自ずと足は細くなっていくはずです。
では具体的にどのように実践すればよいか、詳しくご紹介しましょう!

ドクター小池の見解

Dr 小池
「大根足の改善方法を実践しても改善されなければ、努力が足りない証」と冒頭にありますが、半分正解で半分間違いです。
ドクター小池の見解の続きを見る

「大根足の改善方法を実践しても改善されなければ、努力が足りない証」と冒頭にありますが、半分正解で半分間違いです。

◯◯をすれば改善する!という話を聞いて実践しても、足が細くならないことがあります。

理由はふたつ。

一つ目が、ネット情報がそもそも間違っている、あるいは、そこそこ正しい内容でも正確に解釈されない場合です。

二つ目が、あなたが精神的な問題を抱えている場合です。

あなたの環境は?

運動をしないような生活環境、とうてい良いとは言えない食事内容と食事量、そして様々な健康に良いとは言えない習慣の数々。

そんな、精神的な問題を抱えている人が、◯◯すれば大根足はよくなるよ!といわれて、変われるはずがありません。

ちまたには、ターザンのような雑誌や、ダイエット本が山のようにあるのに、メリハリのない体、太っている体、疲れている体、運動不足な体の人が後を絶たないんです。

体にいい情報を発信する人たちは、いまドクター小池が説明したようなことを知っているにも関わらず、本や情報を販売します。

ジムやサプリ、ダイエット食品、ダイエットグッズを販売します。

なぜか?

改善しないとあきらめていませんか?

心に問題を抱えているから、何をしてもどうせ改善しないし、そもそも取り組みを続けることもありません。

あなたが何かに取り組んでも大根足のままでいることを、「努力が足りない証」と言ってしまえば、それで済んでしまいます。

ドクター小池の説明を聞いたあなたが、何にも感じないとしましょう。

きっと大根足が改善することはありません。

私の説明を聞いて、一理あるな!と思ったあなたなら、大根足は少しずつ改善されていくはずです。

応援しています。

運動して代謝能力をアップさせる

運動するメリットは基礎代謝能力を上げることです。
基礎代謝能力とは、動作に対してどれだけエネルギー消費が行われるかというもの。

普段から運動する人ほど、この基礎代謝能力が高いと言われています。
それだけ常に消費エネルギーが激しいので、たくさん食べても痩せられる状況が整っています。

逆に普段から全く運動をしない人は基礎代謝能力が低下しがち。
他の人と食べる量は変わらないのに、何だか太ってしまう、大根足になってしまうという場合は、この基礎代謝能力が関係しているかもしれません。

こういう人ほど、たまに運動して「全然痩せないからもう運動が嫌だ!」と悪循環になりがちです。
定期的な運動をしないと基礎代謝能力は上がっていきませんので続けることが何よりも大切です。

ドクター小池の見解

Dr 小池
あなたが運動をした方がいいと思っても、きっと運動することはないでしょう。
ドクター小池の見解の続きを見る

あなたが運動をした方がいいと思っても、きっと運動することはないでしょう。

もし運動を始めても、長くは続くないでしょう。そして長く続けたとしても、遅かれ早かれ止めてしまうことでしょう。

意志の力だけでやろうとすることは尊い事かもしれませんが、つらいだけです。

物事は楽しく、前向きにならないと続けられません。

「運動して代謝が上がる」と聞いただけで運動を始めて持続できるなら、大根足の人はいなくなります。

どうすればいいの?

適切な運動はたしかに必要で取り入れるべきですが、続けられる環境、続けたいと思える気持ちをもてる環境を作ることが先です。

どうしたら環境を作れるか?

簡単な答えは存在しません。

その人の状況や状態に応じて、理想的な環境が決まります。

会って話してみないと分からないことです。

ストレッチやマッサージをして血液循環をよくする

ストレッチやマッサージのメリットは筋肉に柔軟性を与え、身体の可動域を広げること、血行促進作用を生み出すことの2点です。

ストレッチやマッサージを日頃から行っている人は体が柔らかいですよね。
また、筋肉自体も柔らかいです。
柔軟性を持つことは体の蠕動運動を生み出すことにつながります。
極端に言うと筋肉が波を打つようなイメージです。

それだけ体内に存在する血管にも振動が与えられ、血液循環をよくすることにつながります。
血行の良さはむくみを改善することにつながりますので、必然的に大根足になりにくくなります。

ドクター小池の見解

Dr 小池
ストレッチやマッサージは大根足を改善するのに必要な方法の一つではありますが、ストレッチやマッサージだけで大根足が改善することは少ないです。
ドクター小池の見解の続きを見る

ストレッチやマッサージは大根足を改善するのに必要な方法の一つではありますが、ストレッチやマッサージだけで大根足が改善することは少ないです。

なぜなら、むくみは筋肉、電解質、ミネラル、ホルモン、腎臓が関わっているとされ、ほかにも関わる要因は多々あります。

いくつも要因があるのに、ストレッチやマッサージをするとミネラル成分まで補充されるんですか?

ストレッチやマッサージは簡単に始められる方法だし、取り入れるべきです。

はじめてから気づくこと

それがいつの間にか、「ストレッチやマッサージのみで、大根足がかなりの部分改善される」という誤った意味に変わっています。

無知な専門家が、誤った意味を気づかず本気で伝えています。

知識のある専門家は、誤った意味に気づいていながらブログのアクセスを稼げるという理由で、片手落ちの情報を伝えています。

ドクター小池の説明を聞いて、何を感じましたか?

衣服や靴などキツイものを履かない

よくヒールを履く人が足がパンパンにむくむ、ストッキングを履くとふくらはぎが太くなるなどと言いますよね。

これらに共通することは足に圧力がかかり、その結果、血管の収縮につながっているという点です。
血管が収縮しても、血液の量が変わるわけではありません。
では、血液はどこに行くかというと血管の外部に流失してしまいます。

細胞間液という部分に水分として移動してしまい、それが皮膚の膨張に繋がるので大根足のような太い足になってしまいます。

ただ、1時間程度であれば、そこまで足がむくむことはありません。
むしろ一度圧力をかけて再び開放すれば、蠕動運動が生まれます。

着圧タイツやレギンスなどもそういった意味合いで使用されています。
ただ、こういったものは長い時間履き続けることはマイナスになるのでご注意ください。

ドクター小池の見解

Dr 小池
「衣服や靴などキツイものを履かない」という、いかにもありそうな説明もまた、真実からほど遠いです。
ドクター小池の見解の続きを見る

「衣服や靴などキツイものを履かない」という、いかにもありそうな説明もまた、真実からほど遠いです。

物事を一方向からしか見ることのできない人間の発言です。

どういうこと?

入院して術後に動けない患者さんには、むくみ防止、血流改善のために、履かせるのも難しいようなとてもきついストッキングを身につけさせます。

病気によっては、日常的にはき続ける患者さんもいます。

本当ははかなくてもいいような状態に変身できた方がいいですが、良い状態にすぐにはなれないなら、むしろ履いていた方がいい人がいます。

履いた方がむくみにいいとか、長く履いているとマイナスだとか、そういう話だけでも物事を一方向しか見ていません。

また、はき続けても問題無い人も当然います。

こんなメリットも

きつい服を意識して着ていることで、服が入らないような体型にならないように、注意することもできます。

きついドレス、きついスーツしか持っていなかったら、少しでも太ったら着るのが苦しくなりますよね。

きつい服を有効利用するのも、おもいきりプラスの方が多い人もいます。

「衣服や靴などキツイものを履かない」などという安易なネット情報に踊らされないで下さい。

「衣服や靴などキツイものを履かない」などという自分の甘えになる情報を採用して、太っても気づかないような緩すぎる服ばかりを選ぶことを正当化しないで下さい。

食生活で脂質、糖質、タンパク質の摂取量に気をつける

食生活も大根足になってしまうかの鍵を握る部分です。
1日の摂取カロリーが多いと消化しきれず、体に脂肪として溜まります。
お腹周りや太もも、ふくらはぎなどに脂肪がたまりやすいです。

1日の摂取カロリーと運動量を計算し、摂取カロリーが多くなりすぎないように注意しましょう。
特に脂質や糖質、タンパク質はカロリーが高めなので注意しましょう。

なお、運動量だけで消費カロリーが摂取カロリーとイコールになる必要はありません。
普段の何気ない生活でも基礎代謝としてカロリーは消費しています。

体を冷やさない

体を冷やさないことも大根足と関係があります。
体が冷えると水分が滞留しやすくなりますので、それがむくみとなって現れます。

メカニズムとしては「体が冷え、筋肉や血管が収縮する」、「収縮した影響で血液の水分が細胞間質へ流れる」、「肌が膨らむ」という流れです。

特に女性は体熱が下がって末端冷え性になりがちです。
冬場はあたかかくして生活することで血液の滞留を防ぐことができます。
ヒーターや暖房などを使って温めるのも良いですが、体の芯から温めるということでしたらサウナやお風呂、温泉がお勧めです。

ドクター小池の見解

Dr 小池
「体を冷やさない」という、また一方的なネット情報ですね。
ドクター小池の見解の続きを見る

「体を冷やさない」という、また一方的なネット情報ですね。

たしかに冷えることによって、血管が収縮するなどの体の変化は起きます。

すこし冷えたら体の具合が悪くなるような人は、まずは温めて体が動かせるようになる方がいいです。

ところが実は、寒さというストレスが、体の若返り遺伝子を活性化し、細胞が活性化するとされています。

元気な小学生の男の子や女の子が、半ズボン、スカートで寒い中遊び回っているのを見たことはありませんか。

極端な話ですが、寒さというストレスを与えることによって、子供のような状態に近づきます。

ただし、いままで「冷えは良くない」という話を本気にして着込んでいたり、元気はつらつな子供とは違う生活を長年送っていた人が、いきなり無謀に寒さというストレスにさらされると、体を壊します。

冷えは、良いとも良くないとも言えるのです。

ドクター小池は、「体を冷やさない」という一方的なネットのケチな情報を、残念に思います。

大根足の改善方法まとめ

以上、大根足を改善するために実践したい5つの方法を紹介しました。

ご紹介したものは、意外と目新しいことはありませんよね。
すぐに誰でも始められるものです。
ただ、すぐに始められる要素はあるものの、長く続けるのは難しい部分もあります。

特に根気強く続けられない性格の人には大変かもしれません。
ただ、「頑張れば足が細くなるんだ」という目標があれば、少なくとも見た目の変化が出るまでは頑張れるはずです。
ぜひ諦めず実践してください。

ドクター小池の見解

Dr 小池
「当たり前の方法だから誰でもできて当然だよね!」という安易な情報と、安易な情報で満足できる人を残念に思います。
ドクター小池の見解の続きを見る

「当たり前の方法だから誰でもできて当然だよね!」という安易な情報と、安易な情報で満足できる人を残念に思います。

安易に見える情報も、実は奥が深い。

真の意味に注意を向けずに、適切な効果を得ることは少ないです。

「頑張れば足が細くなるんだ」といいながら、まず頑張れません。

「頑張れば足が細くなるんだ」と頑張ってとしても、思ったような結果が出ません。

表面的な理解しかしていないからです。

ドクター小池がお伝えする内容の1割でも構いませんので、似たようなことをいう専門家に師事して下さい。

「下半身太り解消」したい!控えるべき食べ物と摂取しておきたい食べ物

下半身が太った!と悩んでいませんか?下半身太りの最大の原因は脂肪とむくみです。
この2つを解消することこそ、下半身をすっきりさせる最善の策となります。

下半身が痩せた!って喜ぶ姿を想像してみてください。やる気が出ましたよね?

この記事のポイント

脂肪とむくみを改善するには食事が特に重要です。
太ももや下半身痩せをするためには、食事と普段の生活を見直すと効果がすぐにあらわれますよ。
それぞれどんな方法で脂肪とむくみを排出していくのか見ていきましょう!

下半身太り最大の原因は?脂肪とむくみの2つ

下半身が太くなってしまうのは脂肪がついてしまったこと、そして水分過多によるむくみです。

下半身太りの理由1!脂肪がついてしまったことが原因

脂肪は内臓脂肪と皮下脂肪がありますが、お腹周りは内臓脂肪、太ももからふくらはぎにかけての下半身の脂肪は皮下脂肪が多いと考えられます。

人間の体は脂肪が多いと排出されず、貯蓄されてしまう造りになっています。
人間は食べなくても脂肪を徐々に燃焼して生存できる生き物なので、脂肪は最後まで体にとっておくという生まれながらの性質があります。
そのため、脂肪が多いとお腹や下半身に残ってしまいます。

下半身太りの理由2!水分過多によるむくみが原因

そしてもう一つ、下半身太りの原因はむくみです。
むくみは簡単に言うと血管やリンパ管の水分が流れ出てしまったもの。
血管やリンパ管は体内を循環していますが、特に下から上に上がる時(足から心臓の方に戻る時)は、重力の兼ね合いから蠕動運動がないと運び出す力が弱くなってしまいます。

その結果、足にたまった血液が滞留し、染み出る状況が発生してしまいます。
それがいわゆるむくみです。

むくみを改善するには、筋肉にポンプのような力を与えなければいけません。
そうすることで、身体全体の血管やリンパ液が心臓へと押し上がる力をもたらします。

尚、染み出てしまった水分は外に排出しなければいつまでも滞留したままです。
そういった時にカリウムがあると、体外へ排出する作用が生まれます。

カリウムを摂ることで痩せたと聞くのは、水分が排出されたことでむくみが改善されたためです。

ドクター小池の見解

Dr 小池
「下半身太り最大の原因は、脂肪とむくみ」という説明は、信用したくなりますよね。本当に自分が良くなりたいと思う人は、もっと真剣に考えてください。
ドクター小池の見解の続きを見る

「下半身太り最大の原因は、脂肪とむくみ」という説明は、信用したくなりますよね。本当に自分が良くなりたいと思う人は、もっと真剣に考えてください。

「下半身太り最大の原因は、脂肪とむくみ。だったら、脂肪とむくみが増えた原因はなんですか?」と。

「下半身太り最大の原因は、脂肪とむくみで、脂肪とむくみが増えたのは食べ過ぎ。だったら、食べ過ぎた原因はなんですか?」と。

「あっ、なるほど!何も考えずに表面的なことを鵜呑みにするのは良くない」とピンときましたか?

原因はいくつもいくつも関係しあっているのに、どこか都合の良いところを切り取ってそれが原因だと、読者にわかりやすく説明しているネットやテレビの情報がほとんどです。

しかし、実際はあまり効果のない意味のない説明なので、説明を聞いた人は、なんとなく原因を理解した気分になって、なんとなく対策して、そしてほとんど結果が出ないということになります。

一見わかりやすくて親切そうにみえる説明を信用しても、十分な効果が出ません。

自分で考える癖をつければ、痩せる方法が見つかりますし、むくみは改善改善しますし、足は細くなります。

「どうすれば脂肪とむくみが取れるの?」という表面的で中身のないノウハウを盲目的に信じる人は、痩せないし、改善しないし、足が細くなりません。

ノウハウだけを知ってもきちんとした理解がないと、心から本気になって取り組むことができません。

かりに取り組んだとしても、長続きしません。

「下半身太り最大の原因は、脂肪とむくみ」という説明を、本気で信じられますか?

「下半身太り最大の原因は脂肪とむくみ。脂肪とむくみの原因は?その原因の原因は?その原因の原因の原因は?」と考えて、きちんとした方法で脚が細くなった方がうれしくないですか?

下半身太り解消のために控えておきたい食べ物

下半身太りを防ぐには脂肪をためないことがお勧めです。
そのためには、糖質の多い食事はできるだけ控えた方が良いです。

脚やせするための食事制限として、具体的にどんなものを避けるべきか見ていきましょう。

ケーキやチョコレートなど

糖質の多い食べ物として代表的なものがケーキやチョコレートなどのお菓子、スイーツ類。
お菓子スイーツ類は非常に糖質が多く含まれていますので、極力避けたい食べ物です。

中でもモンブラン、ショートケーキ、みたらし団子、あんみつ、チョコレート、大福などは多くの糖質を含んでいます。
下半身太りを引き起こす原因になるので避けましょう!特に女性は注意が必要ですよ。

甘い飲料水

飲み物も糖質を簡単に摂取できてしまうため、飲み物の種類は十分考慮した方が良いです。
糖質が多い代表的なものはコーラ、サイダー。
共通するのはブドウ糖、砂糖などの原料で作られている点です。

スイーツよりも簡単にたくさん摂取しがちなので、注意が必要です。

野菜ジュースやフルーツジュースも注意が必要です。
また、栄養ドリンクやスポーツドリンクにも糖分が多く含まれています。

脚痩せしたいなら、飲み物を見直す必要がありますよ。
ダイエットコーラは0kcalだからといってたくさん飲んでいませんか?実は人工甘味料は、様々な影響から肥満につながることがわかってきてますので注意が必要です。

スナック菓子

下半身太りの原因として、スナック菓子も糖質が多い代表的な食べ物です。
ポテトチップスに代表されるように、糖質はもちろんのこと、塩分も非常に多く含まれています。
塩分もむくみの原因となりますので避けた方が良い成分です。

はっきり言って、スナック菓子は下半身太りに一番適していない食べ物といえます。

ドクター小池の見解

Dr 小池
避けるべき食べ物ばかりですね。他にも天ぷらや唐揚げなどの揚げ物を取りすぎないことも、知らずに糖質が多く含まれている食事を避けることも大切です。
ドクター小池の見解の続きを見る

避けるべき食べ物ばかりですね。他にも天ぷらや唐揚げなどの揚げ物を取りすぎないことも、知らずに糖質が多く含まれる食事を避けることも大切です。お菓子だけ気をつけていれば、食事は気にしなくてもいいと言うことではありません。

ただし、あれもダメ、これもダメ、と考えながら過ごしてもストレスが溜まり、長続きしません。無理をしすぎても、長続きしません。

ドクター小池の説明

ドクター小池は患者さんに、こう説明しています。

「チョコをどうしてもたべたいなら、ゴディバなどの高級チョコレートにしたらどうでしょうか?
高いから、沢山食べるとお金がかかります。1個だけでも、チョコを食べた満足は得られるはずです。
また、安い袋詰めのチョコを毎日食べている自分と、高級チョコをたまに1個だけ食べる自分と、どちらの自分が好きですか?そして1ヶ月でみたら、チョコレート代におおきな差はないはずです。」

止めたいけど止められない習慣と、上手につきあう方法が沢山あります。

下半身太り解消のために摂取しておきたい食べ物

次に下半身太り解消のために摂取しておきたい食べ物も併せて紹介しておきます。

足が痩せる食べ物が気になる人は、今日から脚やせに効く食べ物を試してみませんか?

下半身太りを防ぐにはカロリーが少ないもの、カリウムをたくさん含んだものを意識的に選ぶのがおすすめ!
具体的な食べ物を挙げていきましょう。

野菜やきのこ類

脚痩せするための食材としてお勧めしたいのが野菜です!野菜は血糖値が上がりにくく、カロリーが低いのが特徴です。
たくさん食べても太ることはないでしょう。
野菜だけでなく、しいたけやエリンギなどのきのこ類も低カロリーですので、合わせて食べるのもおすすめです。

なお、野菜だけではなくやはりお肉も食べるという方が多いでしょう。
その場合は必ず野菜を先に食べてください。
食事の最初に野菜中心に始めることで、血糖値の上がりが鈍くなり、糖質の吸収速度を抑えることができます。

水やお茶などの糖分が入っていない飲み物

人間は1日の中で2リットルから2.5リットル程度の水分を必要としています。
その水分を糖質の多いもので摂取してしまうと、当然それが吸収されてしまいます。

そのための対策としては、糖質を含まないカロリー0の水分を摂取すること。
具体的には水、緑茶、紅茶、ハーブティー、ブラックコーヒーなどです。
普段から甘いジュースや炭酸飲料を飲んでいる方はこういった飲み物に切り替えてみてください。

カロリーゼロの清涼飲料水はNGです。
カロリーゼロに騙されないでください。
人工甘味料に関してはまたお伝えします。

バナナ

バナナは非常にカリウムが豊富で1本当たりの含有量も多いです。
手軽に食べれて、消化も早いので毎日1本の摂取をお勧めします。

カリウムを摂取することで細胞間液の水分を発散することができます。
その結果、むくみの症状が緩和されますので、下半身太りの抑制につながります。
カリウムを多く含んだ食べ物であれば何でも良いのですが、摂取のしやすさで考えるとバナナがおすすめです。

ドクター小池の見解

Dr 小池
「バナナだけですべてが解決する」と、本気にしないでください。
ドクター小池の見解の続きを見る

「バナナだけですべてが解決する」と、本気にしないでください。

カリウムが整えばほとんどの問題が解決、だからバナナを食べよう!

これは誤りです。

きっと普段の食事や生活習慣がなにも変わっていないのに、バナナだけですべてをチャラにする事はありません。

普段食事の量が多いのに、さらにバナナを足せばカロリーが増すだけです。

食事の量は適量であってもジャンクな食事内容であれば、バナナだけではチャラになりません。

代わりに、こういう考え方はどうでしょうか。

朝はバナナだけ。

午後おやつでお菓子をたべてしまうので、代わりにバナナだけ。

生活習慣や食事内容の改善にバナナを利用して、さらにカリウム摂取もできる!という考え方なら良いでしょう。

こんな考えしていませんか?

しっかり食べて健康になる!と勘違いして、たいして運動もしないのに食べたいだけ食べて、しっかり太っている人は大勢います。ジャンクな食品で過ごしている人がバナナだけを追加しても、それほど健康や美容、むくみの改善にはつながらないと思います。

バナナを食べていいのですが、「バナナだけですべてを解決する」と誤解しないでください。

「バナナを使って置きかえして、食べる量が減ったり、ジャンクな食事が減ったり、そしてカリウムも補充できたりと、一石二鳥、三鳥」を狙いましょう!

下半身太り解消の食べ物まとめ

以上、下半身太りを解消のために控えておきたい食べ物と摂取したい食物(飲料)ご紹介しました。
やはり体内に直接取り入れる食べ物や飲み物はとても大切です。
糖質を控え、脂肪やむくみの原因となるものを排除していきましょう。

結果は必ずついてきます!足やせするためには食事を見直してみませんか?

ドクター小池の見解

Dr 小池
「糖質を控え、脂肪やむくみの原因となるものを排除」はよいことです。

ドクター小池の見解の続きを見る

「糖質を控え、脂肪やむくみの原因となるものを排除」

これはよいことです。

改善を一個でもできるようになって無理なく習慣になったという人は、美脚研究所のブログを参考に、できることを増やしていってください。

「大根足のダイエット」成功に導く4つの方法とは?メリットと実践方法を解説

この記事のポイント

大根足のダイエットをする上で、何かひとつだけ頑張るということでは改善は難しいでしょう。

例えば、YouTubeなどで「足痩せマッサージ!」などが公開されていますが、それだけやっても食生活のバランスが悪ければ、足が太いままということも十分考えられます。
ここでは大根足のダイエットで実践したい4つのことを紹介します。

大根足のダイエットで実践したい4つの方法

大根足にお悩みの方に実践していただきたいものは、下記4つです。

  • ストレッチ
  • マッサージ
  • 運動
  • 食事制限

それぞれどんなメリットがあるのか、そしてどのように実践するのか解説していきます。

大根足に効くストレッチとは?

ストレッチをするメリットは血行促進作用を高めるためです。

体の柔軟性が高まり、可動域が広がることで血液の流れもよくなります。
そしてストレッチをするときは、下半身全体を意識するのがおすすめ。

腰回り、お尻、太もも裏、ふくらはぎ、足首など。
いずれのストレッチも筋力をそれほど必要としないものばかりですので、誰でも気軽に実践できます。

また、骨盤のゆがみ矯正効果も期待できるため、姿勢が悪くなりがちな方にもおすすめです。
ストレッチを日々行うことで、血行状態が良くなり、代謝がよくなります。
そうするとむくみにくい体質になるので、それが大根足改善につながるはずですよ。

ドクター小池の見解

Dr 小池
ストレッチをおこなって、体の変な凝りや、動きの制限を解放してあげるのはいいことです。
ドクター小池の見解の続きを見る

ストレッチをおこなって、体の変な凝りや、動きの制限を解放してあげるのはいいことです。

むくみにくい体質に即なれるかは断言はできません。
大根足改善の効果を実感は出来なくても、心身にはプラスの効果はありますし、心身にマイナスは少ないので続けて下さい。

大根足に効くマッサージとは?

マッサージも血行促進作用やむくみ改善を目的としたものですが、ストレッチと違うのは意識的に筋肉やリンパを刺激すること。
自分の手でしっかりと揉んで筋肉や血行に蠕動運動を与えることができます。

足裏、ふくらはぎ、太もものマッサージをすることで、老廃物の除去や血行促進作用を考慮した、とても意義のあるマッサージとなります。

ちょっとした器具を扱ったマッサージ方法などもありますので、飽きずに続けていくことが大事ですね。

ドクター小池の見解

Dr 小池
そもそも、体を伸ばしたり、体を押すだけで、足が細くなると思いますか?

体を伸ばしたり、体を押すことは、心身を整えるために必要なことの一つである、と考えるくらいがよいと思います。

大根足に効く運動とは?

運動の仕方次第では大根足がもっとたくましくなってしまうこともありますし、すっきりとした脚になる可能性もあります。

大根足が脂肪やむくみが主な原因であれば、普通にジョギングをしたり、ランニングをするだけで痩せるでしょう。
しかし普段から運動していて、大根足になっている人は逆にオーバートレーニングが大根足の原因となっている可能性が高いです。
そういった方は出来るだけ体を休めたり、運動するにせよ下半身に負荷のかからないものを意識する必要があります。

むくみや脂肪きっかけで大根足になってしまった方におすすめしたい運動はジョギングと水泳です。
体の特定部位だけを使った運動ではなく、全身運動を使った有酸素運動がベストです。

走ること自体は全て有酸素運動になりますが、短距離は瞬発的に大きな負荷が足にかかるのでお勧めできません。
ゆったりと走るだけで良いので、できるだけ長い時間走るようにしましょう。

ドクター小池の見解

Dr 小池
運動がダイエットや健康、痩身によさそうだ、ということは誰でも知っています。
ドクター小池の見解の続きを見る

運動がダイエットや健康、痩身によさそうだ、ということは誰でも知っています。

しかし、運動を始めたことはあったでしょうか?運動を始めたとして続けられたでしょうか?まず運動に取り組めません。

もし比較的に運動に取り組んでいたとして、足は細くなりましたか?

運動ができるのか、できないのか、どちらですか?運動をした人は足が細くなりましたか?しっかりと、考えて下さい。

運動を続けられますか?

運動は、心身を整えるために必要なことの一つです。ドクター小池も、正直にいって運動を続けることは難しい。

だから、楽しく、継続的に、効果的に、運動を続ける方法を見つけました。運動を続けられない人が運動を続ける方法は、人それぞれ違います。

そもそも、あなたの大根足の改善には、本当に運動が必要なのでしょうか?運動が必要だとして、どのような運動を、どの程度おこなうのが一番効果的なのでしょうか。

その答えを一緒に考えてくれる真の専門家を見つけることが、じつは一番大事です。

大根足に効く食事制限とは?

大根足は脂肪過多、むくみ過多、筋肉過多のいずれかに分類されます。
それぞれのタイプで食事の摂取方法も多少異なります。

脂肪過多になっている人はその名の通り、脂肪が太ももやふくらはぎについてしまっている状態。
脂肪を多く含んだ物をできるだけ控え、血糖値が上がらない食事がベストです。
具体的に言うと甘いものを控えて野菜を最初に摂ること。
これにより、血糖値が緩やかになって脂肪が溜まりにくい体質になっていきます。

むくみ過多の場合は水分が体にたまりやすい状況です。
塩分を外に排出できるカリウムを意識的に摂取しましょう。
カリウムはアボガドや納豆などに多く含まれています。手軽に毎日食べられるものなのでお勧めです。

筋肉過多の場合は、タンパク質を控えた食事がお勧め。
ご飯や麺類など主食と言えるものなのでちょっと大変ですが、そういったものを減らして食事を摂取するようにしましょう。

筋肉が原因で足が太くなっている場合に関しては、食事だけではおそらく足を細くするのは難しいです。
運動量自体も減らす必要があります。

ドクター小池の見解

Dr 小池
運動をしなければむくみが起きて、運動をしたら筋肉が増える。なんだか矛盾していて、へんな解説だと思いませんか?
ドクター小池の見解の続きを見る

運動をしなければむくみが起きて、運動をしたら筋肉が増える。なんだか矛盾していて、へんな解説だと思いませんか?

タンパク質も減らして、炭水化物も減らすんですか?ドクター小池も、この記事の内容を聞かされたら何をしたらいいのか、正直分からなくなります。

何をしてよいのか分からなくなる内容の記事なのに、なんで世の中では当たり前の常識のように語られるのか?

それは、読んだ人が都合良く解釈して、知ったような気持ちになって満足する傾向にあるからです。

大根足を改善するのに、本当のところ何をしたらよいのか?簡単なことを始めて、少しでも良い結果がでるのかでないのか試すことです。

試しても結果が出ないのであれば、一緒に考えてくれる真の専門家を見つけることを、考えて下さい。

大根足に悩んでいることやあまり意味のない方法に、無駄な時間を使ってほしくありません。

大根足のダイエットまとめ

以上、大根足を改善するのに役立つダイエット方法を紹介しました。

ストレッチやマッサージは比較的簡単にできるので毎日実践している方も多いかもしれません。
しかし現実的にはそれだけで足を細くするのは難しいです。
運動や食事など多角的に実践していきましょう。

ドクター小池の見解

Dr 小池
まとめに関しては、その通りだと思います。
ドクター小池の見解の続きを見る

まとめに関しては、その通りだと思います。

ストレッチやマッサージ、運動、食事など、思いつくことを全部おこなってみるのもいいかもしれませんね。

どれかが当たって、大根足が改善する可能性もあります。改善しなかったとしても心配する必要はありません。

真の専門家であれば、どうして改善しなかったのか一緒に考えてくれますから。

「ふくらはぎの筋肉がでかい!」細いふくらはぎにする方法とは?

「ふくらはぎの筋肉が発達しすぎてでかくなっている。ちょっと恥ずかしいぐらい・・・。」

こんな方も多いです。

この記事のポイント

細いふくらはぎにするには普段の生活習慣や姿勢などトータル的に改善していく必要があります。
ここではふくらはぎの筋肉が発達しすぎてしまう理由とその対策を紹介します。

ふくらはぎの筋肉が大きくなる原因とは?3つの要素が関係

ふくらはぎの筋肉が大きくなるのは、下記3つの要素が大きいです。

  • トレーニングのしすぎ
  • 足のむくみ
  • 姿勢が悪い

一番大きな要因はトレーニングのしすぎ。
特に下半身に負荷のかかるトレーニングを取り入れると、ふくらはぎへの負担も大きくなります。
それに伴って筋繊維が断裂し、肥大化した影響でだんだんと足が太くなってしまうことがあります。

また、女性で多いのが足のむくみ。
足のむくみとは、簡単に言えば水分が滞留してしまっている状態です。

人間の体は毛細血管と表皮の間に細胞間液という部分があります。
この部分に毛細血管から放出された水分がたまって、肌が膨れることがあります。

細胞間液に溜まった水分は役割を終えると静脈やリンパに回収されていくのですが、何らかの要因(例えば姿勢の悪さなど)で滞留し、それが皮膚の膨張につながっています。

ドクター小池の見解

Dr 小池
ふくらはぎが太い原因は、トレーニング、むくみ、姿勢だけではありません。
ドクター小池の見解の続きを見る

ふくらはぎが太い原因は、トレーニング、むくみ、姿勢だけではありません。

遺伝によって、トレーニング、むくみ、姿勢とは関係なく、ふくらはぎの筋肉がでかい人はいます。

つまり、あなたの足のふくらはぎが、両親のどちらかの足と似た形をしているなら、ふくらはぎが太いのは遺伝が原因と考えてよいでしょう。

遺伝が原因?

トレーニング、むくみ、姿勢によって足が太いのが10%、遺伝によって足が太いのが90%だとしましょう。

トレーニング、むくみ、姿勢の改善によって、足が細くなる部分は少しだけ!ということになります。

遺伝が原因で足が太くても大丈夫です。医療によって細くすることが可能です。

逆に、トレーニング、むくみ、姿勢によって足が太いのが90%、遺伝によって足が太いのが10%だとしましょう。

正直に言って、診察でそのような人を見かけることは、1%というのが現実です。

足を細くする方法は?

トレーニング、むくみ、姿勢の改善のみで、足が細くなる可能性があったとしても、時間と労力がかかることは覚悟した方がいいでしょう。

時間と労力をかけたくない場合であっても、心配する必要はありません。

医療によって足を細くする方法をつかえば、大幅に時間を短縮することが可能です。

トレーニングのしすぎ

ふくらはぎが大きくなってしまう原因として、ウエイトトレーニングのしすぎの可能性が考えられます。

重力、圧力のかかったものに対して筋肉はそれを受け止めようと、肥大化します。
そして一度負荷がかかった筋肉は再び同じような負荷、あるいはそれ以上の負荷がかかったときに耐えられるようにと大きくなる性質があります。

たとえば、ウエイトトレーニングでも30キロのダンベルを上げられるようになると、ちょっと鍛えれば35キロのダンベルも上げられるようになりますね。
これは負荷のかかった筋肉が肥大化し、さらに大きな力を受け止めようとしているからです。

つまり、毎日ふくらはぎに負担のかかるトレーニングを繰り返せば、必然的にふくらはぎも大きくなってしまいます。
運動しても良いですが、ふくらはぎだけに負担のかかるようなものは極力控えましょう。

ドクター小池の見解

Dr 小池
ふくらはぎが太くなっている人のほとんどに、歩き方、あるいは運動の時の筋肉の使い方の問題があります。
ドクター小池の見解の続きを見る

ふくらはぎが太いのを気にしている人が、ふくらはぎだけに負担のかかる運動を自分からするとは思えません。

しかし、無意識にふくらはぎだけに負担のかかる運動をしている可能性があります。

歩く、走るなど、全身をつかった運動をしていたとします。

あらゆる体の筋肉の使う割合が人によって違っていて、ふくらはぎをメインに使ってしまっていることがあります。

そうなると、どんどんふくらはぎばかり太くなります。

ふくらはぎを使ってることに対して無自覚

ふくらはぎを中心に使っている自覚があれば、我流でも直そうと考えるでしょう。

しかし今まで自覚がなかったのなら、これからも無意識にふくらはぎを中心につかい続ける可能性が高いです。

体の筋肉の使う割合が人によって違う、ということに関して、もう少し分かりやすく説明します。

歩き方に問題があるのかも?

例えば、両足の太ももからふくらはぎまで、ガチガチのギプスをしたとしましょう。

それで歩けと言われたら、片足ずつ振り回すようにしか進めませんよね?

今度は、歩幅を最小限にして早歩きをしてください。そうすると、ふくらはぎがメインで使われているのが分かりませんか?

極端な例で説明したのは、「体の筋肉の使う割合が人によって違う」ことを理解してもらうためです。

自分の歩き方が普通だと、誰もが思っています。

しかし、ふくらはぎがどんどんと太くなっている人のほとんどに、歩き方の問題がある、あるいは運動の時の筋肉の使い方の問題があるということは、事実です。

足のむくみ

足のむくみに関しても上記紹介しましたが、水分の滞留が大きな原因です。
足のむくみは血液の流れ、リンパの流れにも関係しています。

分かりやすいもので言うと、川の流れを想定してみてください。
川は防波堤がしっかりとしていれば、水が外にあふれることなく一定の方向に流れていきますね。

それと同じように血管も流れが良くなって、防波堤がしっかりしていれば、細胞間液に水分が流れ出ることはほとんどありません。

しかし、血液の滞留が起こると防波堤も崩壊し、細胞間液に水分が大量に流失してしまいます。
その結果、皮膚が膨張し、むくみの原因となります。

例えば、ストッキングを長い時間履いたり、ハイヒールを履くと足がむくむと言いますね。
これは長い時間、足に圧力がかかって血管が細くなり、その分血液が外部(細胞間液)へ、流れ出てしまうからです。

足がむくみやすい人はストレッチやマッサージなどを行って、川の流れ(血液の流れ)を良くしておくことが大切ですよ。

姿勢の悪さ

姿勢が悪いと血液が滞留し、むくみが発生しやすくなります。
また良い姿勢であったとしても、長時間同じ姿勢をキープしていると血液の蠕動運動が生まれないので血流が滞るリスクがあります。
例えば下記のような姿勢は血液循環を悪くし、むくみが出やすいです。

  • 長時間座っている
  • 骨盤に負担のかかる姿勢をキープしている(中腰など)
  • 左右のバランスが悪い座り方、立ち方をしている

血液が滞留しやすい姿勢として、多いのが椅子に座っている状態。
椅子に座っているだけなら特に疲れもせず楽なので「血液が滞留しないのでは?」と思うかもしれません。

しかし、座っている状態は関節の可動域が狭くなり、体重の重力を腰周りで支えてしまっている状態です。
お尻が疲れてくると足を組んだり、左右どちらか片方に重力をかけたりなど、バランスが悪くなりがちです。
その結果、血液の滞留につながります。

エコノミー症候群なども立っている姿勢ではなく、座っている時に発症します。
座っている時は血流が悪化しやすいと理解しておきましょう。

ドクター小池の見解

Dr 小池
むくみを改善するのに、ストレッチやマッサージ、姿勢の改善は理にかなっています。
ドクター小池の見解の続きを見る

むくみを改善するのに、ストレッチやマッサージ、姿勢の改善は理にかなっています。

しかし、それだけ全て解決することはほとんどありません。

食事や睡眠、運動も必要です。

食事一つとっても、世の中には様々な情報が溢れています。

一つの栄養素だけで体ができているわけではないのに、「これだけ食べれば健康!」「これだけ食べれば美肌!」という情報に溢れています。

どうして情報が偏っているか分かりますか?

物を売るために、聞こえの良いことを言って、世の中の人間が商品に飛びつきたくなる気持ちを煽り、がっぽがっぽ儲けて贅沢な暮らしをしたい人が世の中に多いからです。

小池はこうおもう

ドクター小池が、真実だけど露骨な指摘をすると、ドクター小池に対して嫌悪感を持つ人がいるのは重々承知しています。

しかし、がっぽがっぽ儲けて贅沢な暮らしをしたい人には、嫌悪感をあまり抱かないですよね?

現実を見ようとしない、その態度。

その態度を直すことのほう方が、ストレッチやマッサージ、姿勢の改善、食事や睡眠、運動に取り組むより、大切です!

本当に、ごつい足のふくらはぎを解決したいなら、細くしないなら。

ふくらはぎを細くするには?

ふくらはぎを細くするには、血流促進作用を与えるのがお勧めです。
そのためにはストレッチやマッサージ、柔軟体操を取り入れていきましょう。

座りっぱなしの方であれば1時間に1回ぐらい、3分でもよいので体を動かしましょう。
体を動かす時は必ず立って、関節周りや筋肉をほぐすような柔軟体操がお勧めです。

座りっぱなしの方は特に下半身が硬くなったり、柔軟性が乏しくなります。
下半身を中心としたストレッチ動画はたくさんありますので、あなたに合ったストレッチ方法を取り入れてみると良いでしょう。

ストレッチを行うことで、腰痛改善や疲労回復、血行促進につながります。
ストレッチですが、特にふくらはぎだけを意識する必要はありません。
血液は足だけでなく、体全体を巡っているものですからね。

太くなったふくらはぎの筋肉を細くするまとめ

以上、ふくらはぎの筋肉の「でかさ」が気になる方に参考になる情報を紹介しました。

もし運動をやめてもふくらはぎが大きいままということでしたら、むくみの可能性も大きいです。
体に柔軟性をもたらし、血行促進作用を与えていきましょう。

ドクター小池の見解

Dr 小池
運動をやめても筋肉太りはすぐに改善されません。
ドクター小池の見解の続きを見る

安易でお手軽な方法は、取り入れた方がいいです。

しかし、安易でお手軽な方法だけで、ふくらはぎが太いという問題が全てが解決すると思っていると、いつまで「細いふくらはぎちゃん」と過ごせる人生が訪れません。

何で、ドクター小池が厳しくも現実的な話をするかというと、安易でお手軽な方法にすがりついたあなたがいつまでも結果が出なかった時になって、ドクター小池を思い出せば、ふくらはぎが細くするチャンスがあるからです。

ドクター小池は、あなたの足が細くなることを心から望んでいるからです。