「ハンドボールで太くなった足」を細くする方法とは?やめた後の足の改善方法を紹介

ハンドボールは攻守の入れ替わりが激しいスポーツで、足に急激な負荷がかかります。
そのため筋肉が発達し、足が太くなりやすい傾向にあります。

この記事のポイント

ハンドボールはどんな動きをして足が太くなるのか、その理由を調べてみました。
そして筋肉質なその太い足は、改善して細い足にすることができるのか、改善方法も併せてご紹介します!

ハンドボールで足が太くなる理由は?下半身の動きが筋肉に負荷をかけている

ハンドボールは肩、腕の力を使ってシュートしますよね。
そのため、肩周りの肩甲骨の筋肉が特に発達します。

しかしそれだけでなく、下半身にも負荷のかかる動きがあるため、足が太くなる選手も多いです。

ハンドボールはバスケットボールなどと同様に、守備陣系がすでに固められていることも多いため、カットインして急激に進路を変え、シュートチャンスに持ち込むことの多いスポーツです。

そうなると梨状筋や大臀筋と呼ばれる、お尻の筋肉を使う動きが増えます。
それ以外にも太ももの大腿四頭筋を使うことになるので、どうしてもお尻周りから太ももにかけて太くなりがちです。

こういった発達した筋肉は「もう細くならないのでは」と心配されている方もいます。

ハンドボールで発達した筋肉は細くならないのか?

ハンドボールに限った話ではないですが、鍛えて身体についた筋肉は、その後トレーニングしなければどんどんと痩せていきます。
すなわちハンドボールを辞めて、トレーニングしなければ理論上は足が細くなります。
しかしそれでも足が細くならない、太いままというのはなぜなのか。

それは筋肉の上に脂肪がプラスされているからです。
筋肉と脂肪は全く別の物質なので、運動しなくなったからといって脂肪に変わるわけではありません。

しかし、運動しなくなって代謝能力が落ちると、その筋肉の上に脂肪がつきやすくなります。
もともとハンドボールをやって鍛えている人は、他の人より筋肉がプラスされている状態ですから、トレーニングを辞めて筋肉が減っても、脂肪がついてしまえば、相変わらず足が太いままということになります。

ドクター小池の見解

Dr 小池
運動を止めたのに、筋肉がさらに発達することありません。
ドクター小池の見解の続きを見る

説明の通りだと思います。

運動を止めたのに、筋肉がさらに発達することありません。

60kgの人が運動を止めて100kgになったなら、体重の負荷だけで筋肉は太くなるでしょう。

体重が大きく変わらず足が太いなら、筋肉が多少落ちても余計な脂肪を蓄えた可能性はありそうです。

「筋肉が脂肪になる」という勘違いをする必要はありません。

ハンドボールで太くなった足を細くする方法は?基礎代謝を上げること!

ハンドボールで太くなった足がなかなか細くならない場合は、代謝能力を上げて脂肪を減少させることが大切です。
代謝能力を上げるのに有効なのが有酸素運動。
足に負荷のかからない水泳やストレッチ、ヨガなどがお勧めです。

ここでは足を細くするのに有効なトレーニング方法を紹介しましょう。

足を細くするストレッチ

まず、誰でも気軽に行えるものはストレッチです。
自宅でできるので1番実践しやすい方法です。

参考になるこちらの動画をご覧ください。

太もも、ふくらはぎの筋肉を伸ばすストレッチ方法を紹介しています。
自分の中で無理なく行える姿勢、強度を紹介しているので、運動不足で体が硬い人にもおすすめのストレッチ方法です。

ポイントは、「痛気持ちいい程度」。
あまり激しく行ってしまうと、かえって靭帯を伸ばしたり、関節を痛めてしまうので無理のない程度でストレッチするのがおすすめです。

そしてストレッチは呼吸のタイミングも大切です。
筋を伸ばすタイミングで息をフーっと吐きながら柔軟していきましょう。

下半身のストレッチは足痩せ効果だけでなく、ダイエット効果も見込めます。

人間の体の中で70%の筋肉が下半身にあるといわれていますよね。
すなわち下半身の代謝効果を上げれば、痩せ体質を作ることができますよ。

ドクター小池の見解

Dr 小池
ストレッチがダイエットになることはありません。
ドクター小池の見解の続きを見る

ストレッチがダイエットになることはありません。

ストレッチが出来て柔軟性のある肥満体の人がいたとします。

あれ?ストレッチしているのに痩せていないぞ!となりますよね?

マッサージで筋肉を柔らかくする

ハンドボールで筋肉質な足腰になった方は、とにかく毎日足をマッサージしてください。

マッサージはセルライトと呼ばれる脂肪や老廃物除去に効果が期待できます。
血流を促進し、その流れによって不要なものが流れていくイメージです。

ただし、勘違いしてはいけないのはマッサージだけでセルライトを完全に消すことはできません。
あくまでも代謝が良い状態であることが最低条件です。
ストレッチを行ってから、マッサージをすることで血液循環が良くなり、脂肪燃焼効果が期待できますよ。

ドクター小池の見解

Dr 小池
ストレッチやマッサージで、脂肪燃焼効果を期待することはできません。
ドクター小池の見解の続きを見る

ストレッチやマッサージで、脂肪燃焼効果を期待することはできません。

エステに足繁く通っている有閑マダムで、太っている人はいないことになります。

真の脂肪燃焼効果が発揮されているときに、ストレッチやマッサージは+αになるだけだと考えた方がいいでしょう。

+αだけあってもしょうがないのです。

「鬼に金棒」に例えます。

金棒がなくても鬼の働きはあるでしょうが、鬼がいないのに金棒だけあっても意味がありません。

真の脂肪燃焼効果が発揮されているときに、+αは役立つだけです。

ハンドボールで太くなった足の改善まとめ

以上、ハンドボールで太くなってしまった足を細くする方法について紹介しました。

ハンドボールを辞めて数年経ってもまだ足が太いということでしたら筋肉が硬化している、あるいは脂肪が筋肉の上についてしまっているかのどちらかです。
その場合はストレッチやマッサージを行い、筋肉を柔軟にしてから老廃物を除去することが必要です。

ドクター小池の見解

Dr 小池
筋肉の硬化?と、脂肪だけではありません。その足が、その人の標準の骨格である場合もあります。
ドクター小池の見解の続きを見る

筋肉の硬化?と、脂肪だけではありません。その足が、その人の標準の骨格である場合もあります。

骨格なのですから、その太さが標準です。骨格だから、努力ではどうしようもないという場合もあります。

その場合は、医療による足やせを考えてもいいでしょう。

「太もも前の張り」を細くするには?太もも痩せに必要な2つの方法

太ももの前部分が張って、太く見えてしまうのは普段の生活習慣や姿勢、あるいは筋肉の問題が考えられます。
特に骨盤が歪んでいる方は太ももに過度な負荷がかかってしまい、筋肉が発達して太ももが太くなってしまう人がいます。

この記事のポイント

ここではどんな姿勢の人は太ももが太くなってしまうのか解説。
そして太もも痩せに効果のあるストレッチなども併せてご紹介します!

「太ももの前が張ってゴツく見える」のはなぜ?太ももの張りが起こる2つの原因

太ももを支えている筋肉は主に大腿直筋と大腿二頭筋です。
そして太ももの前部分が大きく張ってしまったり、筋肉質になってしまうのは、大腿直筋が大きく発達しているのが要因。

この大腿直筋の筋肉をほぐしたり、コリを解消することで太もも前部分の張りも治ります。
大腿直筋は、しっかりと運動した場合に発達する筋肉ですが、それ以外に普段歩くだけでも、肥大化してしまうことがあります。

それは骨盤前傾。
骨盤が反り腰になっていると、大腿直筋も発達する傾向にあります。
そればかりか腰を痛めたり、消化不良や便秘を引き起こすこともあるので早めの改善が必要です。

ドクター小池の見解

Dr 小池
筋肉の名前は覚えなくていいですが、ネットで検索してみて下さい。
ドクター小池の見解の続きを見る

筋肉の名前は覚えなくていいですが、ネットで検索してみて下さい。

空気椅子をすると、太もも前面の筋肉が固く盛り上がりませんか?

立ち上がって、片足だけ後に出してみて下さい。太もも後面の筋肉が固く盛り上がりませんか?

前面と後面の盛り上がり部分が強いと、太さが目立ちますね。

また、骨盤前傾と後傾って分かりますか?

お尻をきゅっと締めると、恥骨が前に移動しませんか?

そういった骨盤が傾くことを前傾、後傾といいます。

その傾き一つで、体の使われる筋肉が変わってきます。

反り腰が原因?太ももの前の筋肉に負担がかかっている

反り腰は文字通り、腰から上半身が後方に反っている状態です。
人間の体はまっすぐなようで、S字湾曲になっているので、多少身体が反っている分には問題ありません。

しかし、あまりにも状態が斜めになっていると、重心が後方にうつってしまい、その分、骨盤のバランスが崩れます。
腰部分の仙骨前傾が起こり、太ももの前部分に当たる大腿直筋に常に負荷がかかっている状態に。

立っている時も、歩いている時も、走っている時も常に太ももの前側の筋肉ばかり使うので、肥大化してしまいます。

ドクター小池の見解

Dr 小池
骨盤が前傾であることと、重心が後方になることは、完全に一致はしません。
ドクター小池の見解の続きを見る

骨盤が前傾であることと、重心が後方になることは、完全に一致はしません。

お猿さんみたいな動きをしてみて下さい。

骨盤前傾、重心前方にできるのでは?

ただ一般的に、前傾により太もも前面が、使われてしまうことはあるでしょう。

前の太ももの肉はつまめますか?筋肉の硬直化の可能性

太ももがゴツく見えてしまう原因は、反り腰以外では、太ももの筋肉の硬直化が挙げられます。
自分で太もも前部を触ってみて、つまめないぐらいだと筋肉の硬直化の可能性が高いです。

その原因は、下半身の血液やリンパの滞留。
血液やリンパは全身にバランスよく流れていますが、太ももが太くなりすぎている場合は、太もも付近の毛細血管から細胞間液への流出が多いと考えられます。

細胞間液は毛細血管の近くに存在するもので、水分を多く含んでいると膨張する性質があります。

むくんだ状態になり、太ももが太くなりやすいです。
それを防ぐには、普段から太ももをマッサージしたり、ストレッチすることで血液やリンパの流れをよくしておく必要があります。

ドクター小池の見解

Dr 小池
筋肉の病気でもないのに、筋肉が硬直することはありません。
ドクター小池の見解の続きを見る

筋肉の病気でもないのに、筋肉が硬直することはありません。

つまめるかどうかも、関係ありません。

むくみをとっても、むくみの分だけ細くなることはあっても、根本の太ももの筋肉や太さに変化はありません。

太もも痩せに必要なことは?太ももが太い原因を対処する2つの方法

太ももの張りをほぐすストレッチやトレーニングを実践して、太もも痩せにつなげていきましょう。
また上記紹介した反り腰は姿勢改善で次第に大腿直筋への負担も減り、筋肉が増大することもなくなります。

具体的に2つの太もも痩せ方法を紹介します。

反り腰を改善!太ももの負担を減らす

反り腰を改善するには、背筋を伸ばした姿勢をとることが大事です。
お腹が前に出ないように引っ込めるイメージです。
歩くときや立っている時はそういった姿勢を意識しましょう。

それ以外では、自宅などでマットを使ったトレーニングも効果的。
反り腰と反対の動きになる腰を丸めるトレーニングを実践しましょう。

例えば、立ち膝ポーズで腰を丸める運動を繰り返し行うことで、腰椎周辺組織の筋肉を柔軟に出来ます。
そうすることで仙骨前傾の改善につながります。

また、反り腰はかかとの高い靴を履くとなりやすいです。
出来るだけ運動シューズなどのフラットな靴を履くようにしましょう。

もし反り腰が酷い場合は、整体で骨盤矯正も検討しましょう。

ドクター小池の見解

Dr 小池
体に不都合が出ているような反り腰であれば、上記のような日々のトレーニングをするとよいと思います。
ドクター小池の見解の続きを見る

そうですね。体に不都合が出ているような反り腰であれば、上記のような日々のトレーニングをするとよいと思います。

何年間、反り腰で過ごしてきたかにもよりますが、反り腰を改善するのは難しいです。

反り腰の状態が標準になっている体を戻すわけですから。

適切な整体師からの施術、日々のトレーニングを併用することがよいでしょう。

太ももの筋肉をストレッチで伸ばす

太もも前の張りがひどい場合は、筋肉をしっかり伸ばすストレッチを行いましょう。
大腿直筋をストレッチする際は、股関節周りから膝関節まで意識してストレッチすると、太もも全体の筋肉を伸ばすことができます。

大腿直筋の効果的なストレッチ動画があるのでご紹介しましょう。

息を吐きながらかかとを伸ばしたり、股関節周りを伸ばすトレーニングが多いです。

筋肉の筋が伸びているような感覚を感じながら、徐々に動きの幅を広げていきましょう。
自宅で簡単に行えるトレーニングとなっています。

ドクター小池の見解

Dr 小池
太ももをストレッチしても、太ももの筋肉が細くなることはありません。
ドクター小池の見解の続きを見る

太ももをストレッチしても、太ももの筋肉が細くなることはありません。

ただし、ストレッチをおこなうことで、骨盤前傾の矯正の助けにはなります。

その結果、太もも前面を使いすぎる状態が、軽くなることは期待できます。

効果が期待できる場合であっても、太ももが細くなるのを実感できるまでには何ヶ月、何年かかるかは予想できません。

太ももの前の張りの対処まとめ

以上、太もも前の張りが生まれてしまう原因と、2つの改善方法を紹介しました。
まずは普段の生活の中で姿勢や歩き方に問題がないかチェックしましょう。

そして特に問題がない場合は大腿直筋を柔軟にするマッサージを積極的に取り入れていきましょう。

ドクター小池の見解

Dr 小池
「これだけやればよくなる」そんなものは存在しないことに、早く気づきましょう。
ドクター小池の見解の続きを見る

「これだけやればよくなる」

そんなものは存在しないことに、早く気づきましょう。

症状が軽い人、原因の数が少ない人であれば、「これだけ」でもよくなることはあります。

そもそも、症状が軽い人、原因の数が少ない人であれば、ちょっとしたことで改善しています。

このサイトを見て、試行錯誤して結果が出ていないのであれば、ドクター小池のような見解を言える専門家に相談しましょう。

「バレーボールで太くなった足」を細くする方法は?足を細くするストレッチを解説

この記事のポイント

「バレーボールをしていて足が太くなった」という経験のある方もいるかもしれません。

バレーボールのトレーニングや試合は、太ももの筋肉が強化される動きがあり、それが足の太さにつながっていることが考えられます。
ここではバレーボールで足が太くなる理由、太くなってしまった足を細くする方法を紹介していきます。

バレーボールで足が太くなる理由は?主にジャンプとレシーブ

バレーボールで足が太くなる動きとして考えられるポイントが2つあります。

1つ目はジャンプ

スパイクを打つときにジャンプしますし、スパイクを防ぐためにブロックでジャンプしますよね。
前衛の選手が何度もジャンプすることになりますので、ジャンプ時にふとももやふくらはぎなどに負荷がかかって、それが足の太さにつながっていることが考えられます。

2つ目はレシーブ

レシーブは腰を低く下げて、ボールを受ける動きです。
重心を下げたときに腰回りから太ももにかけて負荷がかかり、それがウェイトトレーニングのような動きになって足を太くしている可能性があります。

またレシーブを受けるためのトレーニングとして、スクワットを取り入れているチームも多いです。
スクワットは太ももから膝周りにかけて圧力のある動きがあります。

バレーボールで太くなった足を細くする方法は?

現在もバレーボールを続けていて、負荷のかかるトレーニングや試合をしているということですと、なかなか改善が難しいかもしれません。
ただ、現役を終えてバレーボールから離れているようでしたら、徐々に筋肉量も落ちていきますので足を細くすることは可能です。

今だに足の太さが残っている場合はマッサージ、ストレッチ、そして専門家の診断という3つの方法を試してみましょう。

ドクター小池の見解

Dr 小池
ストレッチやマッサージ、専門家を使うのは、最低条件です。
ドクター小池の見解の続きを見る

ストレッチやマッサージ、専門家を使うのは、最低条件です。

それだけで足が細くなるということは、あまりありません。

また、専門家とは名前ばかりで、医療のことを知らない専門家も多くいます。

逆に医者であっても、違う専門家の分野のことは分かっていません。

いろいろな専門知識を持ち合わせた専門家だけが、足を細くすることができます。

マッサージで太くなった筋肉を柔らかくする

マッサージは足を細くするために必要な方法です。
マッサージをすることで、下記のような循環が生まれます。

  1. マッサージをする
  2. 筋肉が柔らかくなる
  3. 血流促進効果が生まれる
  4. 老廃物やむくみを除去される
  5. 足が細くなる

足をマッサージすると体熱が上昇。
その結果、血液循環も良くなって足の水分の滞留を防ぎ、足が細くなります。

参考になる動画を紹介しますね。

これは筋肉質の人でもぜひ実践してください。

筋肉質の人は筋肉が固まっている状態ですので、血液がポンプのように循環しにくい状況です。
マッサージすることで筋肉に柔軟性が生まれ、血流促進効果を促せます。

ドクター小池の見解

Dr 小池
マッサージでむくみは取れるでしょうが、筋肉も脂肪も落ちません。
ドクター小池の見解の続きを見る

マッサージでむくみは取れるでしょうが、筋肉も脂肪も落ちません。

動画のサムネのようなビフォーアフターを期待しても無駄に終わります。

健康のために、マッサージでむくみとりすることはいいことです。

ストレッチで筋肉を伸ばす

ストレッチは大きな負荷をかけてトレーニングするもの以外は、全て有酸素運動です。
有酸素運動は酸素を消費しながら脂肪と糖質を燃焼させる運動のことをいいます。

ストレッチは運動強度が弱く、どなたでも続けられるものですので、足痩せ効果を期待するならぜひ毎日取り入れたい方法です。

関節の曲げ伸ばし、筋肉の伸縮を促すストレッチを実践していきましょう。
関節や筋肉が硬い方は静的ストレッチ(スタティックストレッチ)、アクティブに体を動かしながら柔軟性を高めたい場合は動的ストレッチ(ダイナミックストレッチ)を取り入れていきましょう。

参考になる動画を紹介します。

四つん這いになって足を片方ずつ後ろに伸ばすように動かせていきます。
股関節から太ももにかけての筋肉を伸ばしましょう。

また、上体を横に倒して床に寝て、ハムストリング太ももの裏側の筋肉を伸ばしていきます。

次に仰向けになって膝を胸の位置まで曲げましょう。
その際、両手で足の裏をつかむようにすると膝裏から太ももにかけての筋肉の伸びを感じることができます。

専門家に相談する

ストレッチやマッサージの方法がわからなければ一度、専門機関に相談してから始めるのも良いでしょう。
特に整骨院はマッサージも行ってくれますし、ストレッチも指導してくれますので、効率的に足を細くする方法をマスターすることができます。

また整骨院では、もし骨盤のゆがみや乱れなどがあれば、そういった骨盤矯正も行ってくれます。
骨盤のゆがみがあるとストレッチやトレーニングで筋肉を痛めたり、関節を痛めてしまうこともあるので、まずは身体のメンテナンスから始めるのも良いでしょう。

ドクター小池の見解

Dr 小池
整体などで、その人に合ったマッサージやストレッチ、骨盤の使い方をマスターできる可能性はあります。
ドクター小池の見解の続きを見る

整体などで、その人に合ったマッサージやストレッチ、骨盤の使い方をマスターできる可能性はあります。

しかし、むくみを取るには、食事の改善は欠かせません。

すべて、他人にやってもらう施術だけに頼っても、効果は不十分です。

また、持って生まれた筋肉や骨格の太さだけは、整体でも治せません。

その場合、医療による方法を用いないと、筋肉を細くすることはほとんど出来ません。

バレーボールで太くなった足の対応まとめ

以上、バレーボールで足が太くなってしまう方に向けた参考になる情報を紹介しました。

最近はYouTubeなどでストレッチやマッサージのトレーニング動画が紹介されています。
そういったものを参考にしながら日々実践するのもお勧めです。

「太ももの筋肉太り」は解消できるのか?原因と解決法をご紹介

太ももの筋肉太りは運動をしていた方に多く見られる状態です。

この記事のポイント

スポーツによって鍛えられる筋肉があり、その結果、太ももの筋肉が目立つということが考えられます。
ここでは、太ももの筋肉太りの原因と解決法を紹介します。

太ももの筋肉太りの原因は?速筋と遅筋が発達している

太ももの筋肉太りの原因は、速筋と遅筋が発達しすぎてしまっていることが要因です。
速筋は太ももの前側と外側の部分、遅筋は内側と後ろの部分の筋肉になります。

速筋は瞬発的な動きを必要とするときに働く筋肉です。
例えば、急なダッシュ、急なストップ、ジャンプなど。

スポーツでいうと短距離走、幅跳び、棒高跳び、バーレーボール、バスケットボールなどに該当します。

それに対し、遅筋は一定時間働く筋肉。つまり体を動かしている時には常に働く筋肉です。
スポーツで言うとマラソン、水泳などが該当します。

それ以外のスポーツは、「速筋」と「遅筋」を両方使うものが多いです。
瞬間的に動いたり、必要に応じてずっと動いていることもあるサッカーやラグビー、野球などもそうですね。

こういったスポーツ経験があると筋肉が発達しすぎてしまって、一般の方以上に太ももが太くなりがちです。

また、普段の生活でも長距離を歩く機会があったり、何か下半身に負荷のかかる運動や作業があると太ももの筋肉太りになる可能性があります。

太ももの筋肉太りは解消できるの?脚やせに必要な3つの対策

太ももの筋肉が発達しすぎてしまった場合、筋肉に負荷の掛かる運動を減らすか、あるいは普段からその筋肉をいたわるようなマッサージやストレッチを行うのがおすすめです。

例えば、どうしても仕事上、今の動きや作業をやめることは出来ないという方もいるでしょう。

そういった時は、マッサージやストレッチを行って対応しましょう。
また、それ以外にはお尻の筋肉を鍛えて、太ももへの負荷をできるだけ減らす方法もあります。

ここではマッサージ、ストレッチ、お尻の筋肉の鍛え方に分けてそれぞれ解説しますね。

ドクター小池の見解

Dr 小池
マッサージやストレッチで、筋肉の凝りが改善されたとしても、筋肉が細くなることはありません。
ドクター小池の見解の続きを見る

マッサージやストレッチで、筋肉の凝りが改善されたとしても、筋肉が細くなることはありません。

マッサージやストレッチで筋肉が細くなったら、スポーツ選手は怖くて、マッサージやストレッチを受けることができなくなります。冷静に考えてください。

おしりの筋肉を鍛えるメリット

おしりの筋肉を鍛えることはよいと思います。

デッドリフトという筋トレをご存じですか?

文章で説明しても分かりにくいので、詳細は省きます。ネットで見てみてください。

筋トレやスポーツに無縁の人がこの筋トレをすると、目的の筋肉とは違うところを使って疲労します。

目的の筋肉を使えていないので、重量や回数がこなせません。

太ももの裏やおしりを中心に使っている体感が出そうですか?

理想の運動とは、適切な場所の筋肉の連動です。

それを理解せずに、お尻だけなんとなく鍛えても、太ももを過度に使って無意味に太くなっている足が改善することはないでしょう。

正しい理解をしたうえでチャレンジ

ここに書いてある、マッサージやストレッチ、お尻の筋トレをおこなっても、あなたの足があまり細くならないと思います。その証拠に、実際にマッサージやストレッチ、お尻の筋トレをしてみると結果が分かります。

細くならないとは言っていません。

正しいマッサージやストレッチ、お尻の筋トレの理論や意味、意図、目的を理解しないと、やみくもにおこなっても結果がでません。

理解していない人が思いつきで、見よう見まねで勘違いして頑張っても、頑張ったのに無駄な結果に終わるということです。

ただし、マッサージやストレッチをすることは、体の凝りを取り、リラックスでき、心や体にはプラスに働くので、足が太いかどうか、足が細くなるかどうかに関係なく、おこなうことはオススメします。

ドクター小池の言うような説明をきちんと説明してくれるような専門家であれば、一度相談してもよいと思います!

マッサージで硬くなった太ももの筋肉をほぐす

太ももの筋肉の増大を防ぎ、凝りを解消するにはマッサージが効果的です。

特に筋肉の太い方は血液の滞留も考えられます。
その場合はちょっと強めの指圧マッサージで、筋肉を和らげ、血管促進効果を高めていきましょう。

参考になる動画を紹介します。

両手を使って太ももに圧力を加えていくマッサージをすると、ポンプのような動きが生まれ、血行促進効果が期待できます。

1人で行うことも出来ますし、ご家族や友人が周りにいる場合は手伝ってもらうのも良いでしょうね。

ストレッチで太ももの筋肉を伸ばす

次にストレッチを行い、太ももの筋肉を柔軟にしていく方法を紹介します。

ストレッチをすることで骨盤が矯正され、正しい姿勢を保つことができます。
その結果、下半身の特定部位に過度な負荷がかかりにくくなり、太ももの筋肉の増大を防ぎます。

骨盤を矯正し、太もも全体の筋肉を使うのにお勧めのストレッチはヨガです。

参考になる動画があるのでご紹介しましょう。

太ももの筋肉を伸ばす際は体全体を使ったストレッチが効果的。
マットを敷いてその上に座ったり、寝そべって、太ももの筋肉を十分に伸ばしていきましょう。

太ももの筋肉の柔軟性が増すと、カチカチの太ももを防ぐことができます。

その結果、太ももの筋肉太りも解消していきますよ。

お尻を鍛えて太ももの筋肉への負担を減らす

太ももが必要以上に太っているのは、お尻の筋肉が垂れていることが原因かもしれません。
特に「昔運動していたけど、最近は運動不足」という方は、骨盤底筋が緩み、お尻の筋肉が下がって、太もも部分へと侵入していることがあります。

お尻を鍛えることでヒップラインを上げ、お尻と太もものメリハリをつけることができます。
お尻は臀筋(でんきん)という筋肉を鍛えると、ヒップラインが上がってすっきりとした下半身になりますよ。

この部分を鍛えるにはスクワットなども良いですが、腰やふくらはぎへの負担も考えると、ややハードなトレーニングになってしまいます。

マットでできる簡単なトレーニングを紹介しましょう。

骨盤周りをよく動かして脂肪を引き締めることで、お尻の筋肉が発達し、太もも部分に脂肪が流れてしまうのを防ぎます。

毎日数分程度のトレーニングで済むので、ぜひ実践してみましょう。

太ももの筋肉太りは解消のまとめ

以上、太ももの筋肉太りの原因、および解消法を3つ紹介しました。

むくみや脂肪太りに比べて解消が難しい筋肉太り。

過度なトレーニングはかえって筋肉の増大につながりますので、マッサージやストレッチを中心に筋肉をほぐして、柔らかくすることから始めていきましょう。

ドクター小池の見解

過度なトレーニングで筋肉の増大につながっている人もいます。しかし、過度なトレーニングをしていなくても、うまれつき筋肉が増大しがちな人が多いのが実情です。

ドクター小池の見解の続きを見る

過度なトレーニングで筋肉の増大につながっている人もいます。

しかし、過度なトレーニングをしていなくても、うまれつき筋肉が増大しがちな人が多いのが実情です。

足が太くて困っている人がいたとします。たいした運動もしていないにもかかわらず、足が太くなっていることがほとんどです。

もちろん、運動して太くなった可能性もあります。もう何年も運動していないのに、そのまま太い人はやはり生まれつきの体質だと考えた方がいいでしょう。

両親の足と見比べてみると、どちらかの足に似ていることから理解できると思います。

もし当てはまるなら、医療による美脚方法を用いないと、足を細くするのは難しい可能性があります。

筋トレしたら脚が太くなる?

運動していたから足が太くなったという話を一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?

本当に運動すると足は太くなるのか?どんな運動をすれば足が太くなるのでしょうか?

パーソナルトレーナーの見解とは?

筋トレしたら脚が太くなる?

筋トレしたら脚大きくなる?

フィットネス・スポーツジムを数店舗ほどトレーナー経験がある中で、昔から女性のお客様に「トレーニングで脚が太くならないか?」とよく聞かれます。

まず、自重トレーニングやゴムバンド、軽いダンベルを使った通常のトレーニングで大きくなる事はありません。

太いの定義は人によって違うと思います。多分多くの方がイメージされているのはボディービルダーのような筋肉モリモリの脚ではないでしょうか?

ボディービルダーは筋肉肥大を目的に超高負荷のトレーニング、食事、プロテイン 何がなんでも大きくしてやる!事がメインなのです!

ボディービルダーは筋肉肥大を目的に超高負荷のトレーニング、食事、プロテイン 何がなんでも大きくしてやる!事がメインなのです!

自重トレーニングや軽い重りを使った程度では筋肉はそこまで大きくなりません。ましてや、女性は男性ホルモンが少ないので高負荷で行っても断然筋肉は大きくなりづらいのです。

女性で大きな筋肉をつける為には、超高負荷で筋肉を最大限に負担をかける程の辛いトレーニングをする必要があり、その上である程度知識が必要となります。

ね?大きくするの難しいでしょ?筋トレで簡単に大きくなるならボディービルダーも泣いて喜びますね 笑

筋トレ女子は美しい方が多い

筋トレ女子は美しい方が多い

脚が大きくなると思い筋トレをためらっているのなら、今すぐ安心してトレーニングを始めてください?

筋トレしている女性は綺麗でスリムなスタイルの方が多いですよ♪

「足が太いけど、スキニーパンツを履きたい!」太ももを細くする3つの方法

足が細く見えるスキニーパンツ。
興味のある女性、実際に履いている女性も多いです。

ただ足が太い女性の方の中には、下記のような悩みを持っているケースも。

この記事のポイント

「履いてみたいけど足が太いし、それが誇張されないか心配。」
「そもそも、スキニーパンツが履けない」

足の太さに悩む女性は結局、ゆったりとしたパンツやスカートを履くというケースも多いかもしれません。
ここではスキニーパンツを無理なく履ける「スキニーパンツが似合う太ももの作り方」を紹介します!

スキニーパンツでよくある悩みは?太ももが入らないこと

スキニーパンツはぴったりとしたデザインのパンツです。
それゆえ、太ももが太すぎて履くのがきついと断念している女性も多いです。

スキニーパンツの中にはややゆったりとしたデザインのもの、ストレッチが効いたものなどもあります。

もちろんそういったデザインのスキニーパンツを履けば解決できますが、根本的な問題として太ももが細いに越したことはありません。

シルエット的にも細い方がスタイリッシュに見えますし、ファッションの幅が広がります。
スキニーパンツをオシャレに履きたいということでしたら、太ももを細くする方法を検討してみてはいかがでしょうか。

ドクター小池の見解

Dr 小池
まず、足が太いとか細いとか、オシャレとかオシャレじゃないとかは、なに基準だと思いますか?その基準は本当に正しいですか?
ドクター小池の見解の続きを見る

まず、足が太いとか細いとか、オシャレとかオシャレじゃないとかは、なに基準だと思いますか?その基準は本当に正しいですか?

既製品の服が入れば、足が細いのでしょうか?オシャレなのでしょうか?

既製品の服は、ある程度たくさん売れた方がお店やメーカーが儲かるので、平均にちかい体型の服を推奨している可能性があります。

分かりやすく言えば、多くの人が当てはまりそうな、着れそうな服です。

多くの人の体型に当てはまりそうな服、着れそうな服=細い服、オシャレな服である、という印象を広めたいのかも?

ドクター小池の体型だと、体の幅に服を合わせると、腕が足りなくなります。腕に合わせると、服がぶかぶかになります。

スキニーにチャレンジしたら、ヒップがキツかったです。そして実は内緒ですが、帽子をかぶると頭が大きくて入りません。

アンバランスだからこそ既製品にこだわらない

ドクター小池の体型の話を文章だけで読むと、アンバランスな体型しているような印象をもちませんか?

確かにアンバランスと言われればアンバランスかもしれません。

しかし、アンバランスに見えないし(そう思ってるだけ?笑)、周りもアンバランスに感じていないと思います。

小池を見た感じで、帽子が入らないという話を最初は誰も信じません。

実際に帽子をかぶろうとして頭が入らない様子を見た人は、ゲラゲラ笑っています。

あ、本当に入らないんだぁ~。頭が大きいんだなぁ~、と。

だから、既製品=ベストな体型!だと信じて、こだわる必要はありません。

平均だと安心できる?

しかし、平均と同じ、周りと同じが安心だ。

平均が一番、周りと同じが一番だ、という考えもあります。

似合っても似合わなくても、スキニーパンツをはくことで、満足や幸せを感じるのであれば、それは良いことだと思います。

スキニーパンツはきたいと思う気持ちはいいことだ思います。ドクター小池の話を加味して、どうしてスキニーをはきたいのか今一度考えてみましょう。

何でかというと、考えるくせをつけないと、足を細くしようとする方法が本当にいいのか悪いのかも判断できなずに、考えない頭になってしまいます。

本当にスキニーをはけたらいいのかなぁ?自分が知った脚やせ方法って本当に効果があるのかなぁ?と考えて、本当にキレイな足を手に入れてほしいです。

太ももが太くなってしまう原因は?運動の「しすぎ」と「しなさすぎ」に関係

太ももが太くなってしまう原因は運動のしなすぎ、運動のしすぎのどちらかが要因かもしれません。

運動をしないと筋肉量が減り、足が細くなるイメージがあります。
しかし運動しないと代謝が悪くなり、体の老廃物を除去しにくい体質になります。

その結果、糖質や脂質の多い食生活になると、太ももなど体のあらゆる部位に余計なお肉が付いてしまい、締まりのない太ももになってしまいます。

逆に運動のしすぎは筋肉の増大につながるので、太ももも太くなりがちです。
例えばアスリートの太ももをみると、パンパンで筋肉隆々の選手も多いですね。

特に下半身強化したスポーツ選手(パワーリフティングや競輪選手など)は、太ももからふくらはぎにかけて非常に筋肉がつきやすくなっています。
適度に運動して必要最低限の筋肉をつけたほうが、むしろほっそりとした太ももを作るのに適しています。

ドクター小池の見解

Dr 小池
太ももが太くなる理由として、運動不足で贅肉太り足、鍛えて筋肉足があるという説明は、一般的な分かりやすいと思います。
ドクター小池の見解の続きを見る

太ももが太くなる理由として、運動不足で贅肉太り足、鍛えて筋肉足があるという説明は、一般的な分かりやすいと思います。

運動不足であったり、食べすぎてしまうことで、体重が増えて、ぜい肉がふえて、体や足が太くなることは大いにあります。

あるいは、太ももを重点的に鍛えていたり、太ももを重点的につかっていたら、足も太くなるでしょう。

太るってしまうこと、鍛えてしまうこと以外に、もともと生まれつきの体のフレーム、骨格のせいで、足の筋肉がしっかりとしていて足が太い人もいます。

体の使い方や動かし方のクセによって、体のどの部分の筋肉を偏って特につかってしまうかも、実は足が太くなる原因の一つになっています。

太ももが太くなる例

例えば、立った状態で、膝を上げて下さい。太ももの筋肉に力が入りませんか?

その状態で、太ももが疲れて足が下がってきますか?

それとも、太ももはさほど力が入らず、しばらく立っていられそうですか?

立っていられる方は、インナーマッスルをうまく使って、太ももが上がっています。

ただ、インナーマッスル動いているぞー、働いているぞーとは意識しにくいので、なかなか努力してもインナーマッスルをうまく使えるようにならない人もいます。

太ももばかり太くなる人は、インナーマッスル中心ではなくて、太ももを中心に足をつかっている可能性があります。

スッキリとした太ももにするには?スキニーパンツが似合うための3つの方法

スッキリとした太ももにするには、継続的なストレッチ、トレーニングなどを行うことで理想的な太ももにしていくことができます。
ここでは「スキニーパンツが似合う太ももの作り方」と題して、3つの方法をご紹介します。

太ももの筋肉を伸ばす

太ももに限らず、筋肉を伸ばすことは凝りや張りの解消、血行促進などが期待できます。

例えば、寝起きで無意識に背伸びすることがありますね。
それは長時間同じ体勢で寝ていたため、筋肉が凝り固まり、それをほぐすための動作を本能的に求めているからです。

同様に、太ももの筋肉も定期的に伸ばしてあげることで凝り、張りが解消され、すっきりとした脚にすることができます。

太ももだけではなく、体全体の筋肉や関節をほぐす運動も毎日試すことが理想的ですね。

ドクター小池の見解

Dr 小池
筋肉を伸ばせば太ももがほぐれて、体がリラックスすることはあっても、太ももの筋肉も脂肪も減ることはありません。

ドクター小池の見解の続きを見る

筋肉を伸ばせば太ももがほぐれて、体がリラックスすることはあっても、太ももの筋肉も脂肪も減ることはありません。

ストレッチで、細くなることをほとんど期待できません。むくみが良くなる効果は期待できます。

筋肉が太くなっている原因は、凝りや血行障害ではありません。凝りや血行障害で筋肉が太くなると信じている人は、メディアに騙されていると言っていいでしょう。

間違った情報を信じていませんか?

ダイオキシンという有害物質で奇形児が生まれると、昔にニュースで騒がれていましたが、その後に嘘だとわかり、今ではダイオキシンの害を言われることはなくなりました。

松本サリン事件では、被害者の一人が容疑者のようにニュースで騒がれていましたが、その後にサリン事件に関わっていない一般人だと判明しました。

ダイオキシンも松本サリン事件も、99.9999%の人がニュースを信じこんで騒いでいました。

正しい情報を知るためには?

筋肉が太くなるのも、凝りや血行障害が犯人だと信じているような気の毒な専門家が99.9999%です。

悪気があるのではなくて、よかれとおもって嘘の真実を皆さんに伝えているんです。

ダイオキシンも松本サリン事件もニュースを訂正するような説明をする専門家が、ちゃんといました。0.0001%くらい。

あなたは、99.9999%の気の毒な専門家の話を信じるか、0.0001%の専門家の真実を信じるかどちらでしょうか。

筋肉を本当に減らせる美脚の医療について、きちんと知って、調べることをお勧めします。

「0.0001%の専門家を信じるよ。
ドクター小池の言うことも信じるよ。
でも調べるのは面倒、考えるのは大変。」

ドクター小池が説明するようなことを教えてくれる専門家の指導を受けて下さい。

太ももマッサージでむくみをとる

太もものマッサージを毎日行い、むくみをとることでスッキリとした太ももにすることができます。

むくみは体の中に含まれる余計な水分が原因です。
それを排出するには、程よい圧力をかけながらマッサージしていく方法がお勧め。

両手を使ってしっかりと太ももに圧力をかけながらマッサージしています。
太ももの外側、内側、膝周りなどまんべんなくマッサージしていきましょう。

セルライトや脂肪をなくし、足を細くするのに有効なマッサージです。

ドクター小池の見解

Dr 小池
ほぐすだけでは、セルライトや脂肪の悩みが解決することは難しいので、生活習慣の改善も必要です。
ドクター小池の見解の続きを見る

ほぐすだけでは、セルライトや脂肪の悩みが解決することは難しいので、生活習慣の改善も必要です。

ほぐすようなマッサージで、むくみがある人は一時的にむくみが改善されます。

ただし、むくみやすくなっている本当の原因を解決しないと、マッサージをしてむくみを取っても、一時的にむくみが減る効果しかありません。

だからといって、マッサージをしないと、むくみ放題、老廃物たまり放題なので、太ももの環境は悪化していくだけです。

太ももの環境が悪化をしないように、マッサージだけでもしておくことはプラスです。

また、適切で健康的な食事、適切で健康的な運動、適切で健康的なダイエットに取り組んでいる人であれば、太ももの環境を少しでも良くするためのマッサージは相乗効果として期待できます。

マッサージの効果がない人って?

よくない生活習慣で太ってしまった体、セルライトが増えてしまった体を、マッサージだけで帳消しにすることは無理です。

ほぐすだけで、よくない生活習慣や太っしまった原因を帳消しにできる訳がありません。

ほぐすだけで、脂肪やセルライトがすべて解決する訳がありません。

「○○だけで完璧によくなる」という言葉を使って教えてくれる人のことは、親切で優しいような気がしますよね。

「○○だけで、という発想は嘘だから忘れなさい」という人のことは、厳しく感じますよね。

あなたが、厳しいことを言われたと感じている時は、教えてくれる人が厳しいのではありません。

本当は、あなたも事実に気づいているのに、事実に目を向けることが厳しいと思っているだけです。

心の声を聞くことからはじめませんか?

「あー、本当は分かっているの。○○だけで痩せるとか、ウソだと言うことを。でも認めたくないから、甘い言葉を信じて現実を忘れたいの。都合がいいだけで結果は出ない足痩せ方法を、私に信じ込ませてちょうだい。」

そういったところだと思います。

太い足を細くするためには、ノウハウや方法ではなくて、自分の気づいていない心の声を聞くところがスタートかもしれませんね。

整体師やマッサージ師に診てもらおう!

ただ単に足が太いといっても筋肉質なのか、むくみ体質なのか、脂肪過多なのかわかりません。
実際に足を診てもらって、どんなケアが良いか専門家に診てもらいましょう。

太もも痩せに効くリンパマッサージや筋トレなど様々な方法がありますので、太ももの状態に適した施術をお願いしましょう。

ドクター小池の見解

Dr 小池
ドクター小池のような話をする整体師やマッサージ師なら、相談してもよいと思いますが、医療のことも勉強しているような専門家はほとんどいません。
ドクター小池の見解の続きを見る

ドクター小池のような話をする整体師やマッサージ師なら、相談してもよいと思いますが、医療のことも勉強しているような専門家はほとんどいません。

一方ドクター小池は、医療だけでなく、整体師の先生たちの理論や技術も知りたいので交流を持っています。

多くの整体師やマッサージ師に、ドクター小池が話をすることがあります。

話している内容はこのブログで伝えているように、世の中の常識は矛盾だらけとか、真実はこういうことだと思うがどうだろうかとか、などです。

真実が伝わらない…

しかし、医療のことを理解したり、議論したり、共有したりする整体師、マッサージ師は全体の約4%しかいません。

これは、小池の言っていることがおかしいか、整体師、マッサージ師が事実を見ようとしないかの、どちらかです。

もしあなたが、ドクター小池の言うことは間違っているような気がすると思うなら、このサイトこことは忘れて、ほかのネット情報を検索するのがよいと思います。

読んでいただいたあなただけでも、本当のことを知ってもらい、美脚を手に入れてほしいと願っています。

太ももを細くする方法のまとめ

以上、スキニーパンツを履くための太ももを細くする3つの方法を紹介しました。
マッサージやトレーニングを用いて足を細くする方法が主流です。

凝りや張り、むくみ改善ケアをすることで、血行促進させて足に溜まる老廃物を除去できます。

どんなケアが良いか自分でわからない場合は専門家に相談してみましょう。

ドクター小池の見解

Dr 小池
スキニーパンツをはくために、なにが必要か理解できましたか?
ドクター小池の見解の続きを見る

スキニーパンツをはくために、なにが必要か理解できましたか?

  • どうしてスキニーをはきたいのか、明確にして下さい。
  • スキニーをはくための美脚方法がウソっぽいと、気がついて下さい。
  • スキニーをはくことを本当に望むなら、ドクター小池の意見も含めて考えて下さい。

このサイトの内容と、ドクター小池の話を理解できましたか。

内容を忘れなければ、もしあなたが誰かに相談しようと思っても、その相手が専門家としてふさわしい人なのかどうか、ちゃんと見極められます。

もし相談相手に困ったら、どうすれば美脚に近づけるか私がきちんと診察しますので安心して下さい。